この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
株式会社ニトリホールディングス(英語: Nitori Holdings Co., Ltd.)は、主にインテリア(家具)の小売業等を展開する日本の持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
2.36 兆円
業績

この連載の記事一覧

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 359Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 488Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 465Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 434Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 383Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 776Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 510Picks

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
NewsPicks編集部 404Picks

【3分解説】GAFAも歓迎する巨額投資「インテルの野望」
NewsPicks編集部 576Picks

【今日開始】ほぼ緊急事態宣言の「まん防」を1分で理解
NewsPicks編集部 476Picks
内容とは関係ありませんが、なぜ事業戦略の考え方を公にする必要があるのか?近頃、メディアとの付き合い方について、そういう観点で参考にさせていただいています。
何を語り、何を語らないべきなのか。
普段あまり見ないよなという方が出てくるところを見ると、業績が悪くなかったとしても危機感を本気で感じられているのだなと思わずにはいられません。
もちろん、NewsPicksの記者さんの取材力というのもあるのだろうと思いますが。
下期業績予想が保守的なのも連続増益を達成するために戦略的に経費を上積みするからでしょう。あんま額面通りに受け取っちゃダメよ。
以前「私の履歴書」をお書きになった時は自虐的なところも多かったと記憶していますが、失礼ながら大きく化けられたという印象です。
過去の不況下で、似鳥会長がどのような意思決定をしてきているのか?を整理すると、コロナ禍の好調もたまたまではないことがわかります。
●1985年のプラザ合意を機会に変える
予測:円高になり海外製品が安く買える
対策:海外製品を輸入
結果:ビジネスモデルの基盤をつくる
※当時は安かろう悪かろうになり、必ずしもうまくいったわけではない
●1993年のバブル崩壊を機会に変える
予測:バブル崩壊後に土地価格が下がると事前予測
対策:土地バブルが完全にはじけたタイミングで本州に進出
結果:市場を広げて規模拡大
●2008年のリーマンショックを機会に変える
予測:アメリカの不動産バブル崩壊を予測
対策①:外債を全て売って手元資金を増やす
対策②:値下げ宣言(他社は手元資金に余裕がないためできない)
結果:売上規模拡大
下記の記事のインタビューを要約してまとめています。
参考:ニトリが不況を経るにつれ成長した理由、似鳥昭雄会長に聞く
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%8C%E4%B8%8D%E6%B3%81%E3%82%92%E7%B5%8C%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%82%8C%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%97%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1%E3%80%81%E4%BC%BC%E9%B3%A5%E6%98%AD%E9%9B%84%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F/ar-AABenN5
【抜粋】
第2四半期の連結決算では、売上高が前期比12.7%増の3624億円、営業利益は同45.0%増の805億円、営業利益率は22.23%となっている。