有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
えーと、Faxでも誤送信はあるし、そもそもスキャンダルがあることが問題なのでは?
議員の方々よりも周りの方に発想を変えて貰う必要がありそうです。
国会議員の先生に資料を届ける時、霞ヶ関から永田町まで若手官僚が自転車をこいで届けるのが最も「礼儀正しい」作法だったそうです。役所の地下の駐車場にはそのための自転車が10台ほど常備されてたとか。
んで、それが無理なら、Faxが次に礼儀正しく、
Eメール添付はもっとも失礼なので避けるべきだったそうです。
ちょっと前の話なのでもう変わってるかもですが。まあ、Eメールの扱い方を知らない大先生もたくさんいらっしゃるのでしょう。
小さなサプライヤーさんが、3次元は
使えないから、と言う言い訳があった。
ところがサプライヤーさんは、3次元の
方が良いと言っていた。
2次元図面は不正確で、3次元の方が楽だし
若い人には図面が読めないと言う訳である。
結局は言い訳であった。
どんな事でも、手順を変更する、廃止するは、
まず何の為にやっているか、考え直さないと
いけない。
これが、出来ない。
この書類の意味は何か?
それは知らない、うちのやり方は昔から
こうだから。
IT化しても毎回この問題が出る。
このワークフローは、本当に必要ですか?
誰も答えられない。
同じ話である。
ハンコがなくなる時は大臣の権力凄いと思いましたが、さすがに低レベルなことに時間を割いて欲しくないと思い始めてしまった。民間ではメールすらもなくなろうとしているのに、大丈夫なのかこの国は。
「いきなりFAXレス」をやったら、裁判所が大変なことになるかも…です。
FAXは無駄に紙を使ってしまいます。
随分昔の日弁連会長選挙の時、立候補者が2人いて双方の陣営からFAXがガンガン流れてきました。
「これ以上、ウチの紙を無駄遣いしないでくれー!!」
と悲鳴をあげたほどです。
ブルーライトが目に厳しい人たちは、必要に応じてプリントアウトすればいいのではないでしょうか?
いつの頃からFAXを殆ど使わなくなったか記憶は曖昧ですけれど、メガバンクを経て幾つかの民間企業で仕事を続けたこの20年余りの間、FAXを使ったのは多く見積もっても50回に満たないような気がします。「入力するのは手間がかかる」とのことですが、ローマ字入力で仮名変換している私でも、手で文字を書くよりキーボード操作の方が遥かに速くて楽に感じます。そうした効率化を怠れば、企業も自分も競争に負けるから。そんな意識を持たずに済む安定的な職場の公務員さんが羨ましい ^^;
ちょっと皮肉な言い方だけど、ITCとかコンピューターとかいった知識の前に公務員さんに施すべきは、タイピングの練習じゃないのかな (・・?
練習用のアプリケーションは沢山出ています。私は「タイピング泪橋、あしたのジョー闘打」を使ったけれど、上手になれば次第に強い相手が倒せて面白かった。練習がてら1週間も遊ばせてあげれば、公務員さんの意識と世界が変わるかも (^_-)-☆
FAXを受信できるようにしておくと、宣伝などの余計なFAXが舞い込んで紙の無駄になることがある。私は数年前にFAXを使うことを止めたが、何の問題もない。スキャナーとプリンタがあればFAXを完全に代替できるし、PCやタブレットがあればプリンタが要らないし、スキャナーの役割もスマホのカメラで代替できる場合が多いはずだ。
FAXは単なる機械なのでハンコ以上に簡単に止められるのではないか。
FAXの廃止は印鑑より簡単。
メールの添付ファイルとして送信すればよいはず。
それ以上でもそれ以下でもありません。
PDFに出来ない理由を挙げさせれば一発で片付く
はずです。理由があれば言ってほしい。