時価総額
67.1 兆円
業績

関連記事一覧
ついに世界1位! 悔しがるトヨタが到底真似できない「テスラだけの3つの強み」
週刊エコノミスト Online 319Picks
Teslaが電池単価6割減の衝撃、現行比20倍の規模で内製へ
日本経済新聞 178Picks
テスラ対ニコラ、「次世代トラック」特許戦争の行方
Forbes JAPAN 113Picks
テスラ空売り筋、今年の損失は3.6兆円 米航空業界の損失上回る
CNN.co.jp 74Picks
【自動車業界、中の人が教える】ぶっちゃけ「テスラ」ってどうなの?
note(ノート) 51Picks
「テスラ」が時価総額トヨタ超え 巨額の報酬を得た日本人とは?
文春オンライン 38Picks
常識超えるテスラ、自前チップは驚くほど単純
日本経済新聞 14Picks
テスラに翻弄される電池メーカー、低コバルト電極で反撃へ
日本経済新聞 14Picks
エッジからクラウドへ - Tesla Virtual Power Plantの構築
InfoQ 12Picks
米テスラ、第2四半期の引き渡し台数が9万台超 市場予想上回る
Reuters 10Picks
トラックの車両総重量は制限があるので、自重によって積荷が減ります。36トンは車両総重量の話です。
なので、荷物を運ぶのが目的のトラックで自重を公表しないってのは悪いジョークとしか言えないんですよね。
まぁ自重がヤバいくらい重いので公表しないってのはわかってますが。
36トン積んで高性能、なんて騒ぐ記事はアホ過ぎて話になりません。
https://newspicks.com/news/2647257
トラックはダウンタイムを下げることと燃費・電費が重要。充電は、時間がかかるし、電池は重い…おまけにいつ納入されるのか分からないもので、それに依存した物流投資・計画は立てられないわけで。だからTeslaというブランドも使った「広報費用」という捉え方。
物流トラックという観点では、燃料電池であれば固定的な路線であればそこに充填インフラを作れば使える(工場オンサイトのフォークリフトはすでに始まっている)。その観点では、GMが提携したNikolaのFCVの方がコンセプト的には合理的(それ以外の問題は多いし、Nikolaが実現できるかは別だが…)。
ここらへんのトラックのFCV化については下記などでコメントしてきた点。
https://newspicks.com/news/5085351