この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 168Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 80Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 105Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 186Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 484Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 69Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks
今の仕事を辞めても戻って来いといわれるような仕事の仕方、そして辞め方を含めた人間関係の重要性を平井さんの話でつくづく感じました。
---
2016年春にBCG Digital Ventures(BCGDV)東京センターの創設をリードし、開設後は同センターのジャパンヘッドに就任した平井陽一朗氏。
20代の頃にコンサルタントとしての腕を磨いたボストン コンサルティング グループ(BCG)へ出戻り、デジタル領域における事業開発で世界に挑む。
7つもの職場を経験してきた平井氏は、「生まれながらにして、飽きっぽい。常に新しいことに没頭したい」と語る。タフなキャリアを切り開いた仕事の哲学とは。(全7回)
■第1回 三菱商事、BCG、ディズニー…7社で教わったこと
■第2回 三菱商事で学んだ新規事業の企画の通し方
■第3回 三菱商事からBCGに転職した理由
■第4回 ディズニーで学んだチームワークの大切さ
■第5回 「社長失格」、無職になる。最大の反省点は
■第6回 BCGに再入社。「出戻り社員」の価値と使命
■第7回 トップが心がけている「たった一つの大事なこと」
以下、抜粋
・要は、どこにいるかより、誰と何をしているか
・とにかく相手から話を聞くこと
・「人の経験を糧にしろ」