この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
三菱商事株式会社(みつびししょうじ、英語: Mitsubishi Corporation)は、三菱グループの大手総合商社である。 ウィキペディア
時価総額
3.99 兆円
業績

この連載の記事一覧

【西 和彦】ビル・ゲイツに電話「理想のパソコンをつくりたい」
NewsPicks編集部 138Picks

【西 和彦】ビル・ゲイツとの出会いと決裂をすべて話そう
NewsPicks編集部 458Picks

【高原豪久】健全な危機感をいかに持ち続けるか
NewsPicks編集部 194Picks

【高原豪久】人間の能力に差はない。誰でも成功できる
NewsPicks編集部 365Picks

【高原豪久】1の努力、10の努力、100の努力
NewsPicks編集部 451Picks

【高原豪久】人は育てられない。育つか育たないかは本人次第
NewsPicks編集部 492Picks

【高原豪久】裸の王様にならないための「自己観照」
NewsPicks編集部 273Picks

【高原豪久】言葉ではなく、行動で人を評価する
NewsPicks編集部 210Picks

【高原豪久】ユニ・チャーム海外展開で売上高3倍、時価総額11倍
NewsPicks編集部 567Picks

【鈴木啓太】「努力は運を支配する」という言葉の先にあるもの
NewsPicks編集部 164Picks
私も僭越ながら新卒で入社した証券会社で配属部署、インストラクター、希望しました。それは、新卒で入社する会社を選択する上で、会社では無く、尊敬する先輩と働きたいからその会社、部門を選んだという意思決定だったからです。今も新卒で入社した会社に感謝しています。
---
2016年春にBCG Digital Ventures(BCGDV)東京センターの創設をリードし、開設後は同センターのジャパンヘッドに就任した平井陽一朗氏。
20代の頃にコンサルタントとしての腕を磨いたボストン コンサルティング グループ(BCG)へ出戻り、デジタル領域における事業開発で世界に挑む。
7つもの職場を経験してきた平井氏は、「生まれながらにして、飽きっぽい。常に新しいことに没頭したい」と語る。タフなキャリアを切り開いた仕事の哲学とは。(全7回)
■第1回 三菱商事、BCG、ディズニー…7社で教わったこと
■第2回 三菱商事で学んだ新規事業の企画の通し方
■第3回 三菱商事からBCGに転職した理由
■第4回 ディズニーで学んだ大切なこと
■第5回 「社長失格」、無職になる。最大の反省点は
■第6回 BCGに再入社。「出戻り社員」の価値と使命
■第7回 トップが心がけている「たった一つの大事なこと」
「企画をまとめて、先輩と一緒にコロンビア事情に詳しい米国三菱商事の先輩に会いに行き、さらにコロンビアの財閥の重役を紹介してもらって…。10都市くらいをプロペラ機で回りながら、現地調査を進めました。
市場に出回っているトラックの流通量や状態をリサーチした上で事業計画を練り、現地に新会社を設立。」