この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.47 兆円
業績

ルノー(Renault S.A.)は、フランスのパリ近郊のブローニュ=ビヤンクールに本社を置く自動車製造会社。 ウィキペディア
業績

この連載の記事一覧

【竹村詠美】アマゾンとディズニーから学んだ真逆のバリュー
NewsPicks編集部 17Picks

【竹村詠美】コンサルの思考法と自ら学んだ現場主義
NewsPicks編集部 344Picks

【竹村詠美】マッキンゼー、アマゾン、ディズニーを経て教育改革
NewsPicks編集部 568Picks

【安永雄彦】人生に「びっくり」はない。そんなものだと諦めよう
NewsPicks編集部 247Picks

【安永雄彦】ビジネス界から50歳で僧侶になった理由
NewsPicks編集部 126Picks

【安永雄彦】銀行員からヘッドハンターに転身、消えぬモヤモヤ
NewsPicks編集部 136Picks

【安永雄彦】JR東日本へ“左遷”、消費者金融「モビット」設立
NewsPicks編集部 220Picks

【安永雄彦】ビジネス英語を6カ月でマスターした必死の特訓
NewsPicks編集部 350Picks

【安永雄彦】思い通りにならない会社員人生、どうしたらいいか
NewsPicks編集部 251Picks

【安永雄彦】異色のビジネスマン僧侶、築地本願寺を「経営改革」
NewsPicks編集部 480Picks
自分で複雑なモノを作る事の楽しさを、
忘れられなかったからです。
しかし、一方で、次々と違う会社で設計や
製造のプロセスを見ていくと、その差に
驚きました。
飛行機では、リベット1本まで構造計算を
します。
しかし、自動車はやらない
でも飛行機は何年もかけて設計するのですが、
自動車は1年を切る。
当時の自動車業界のトレンドは、如何に早く
設計するか?でした。
そのトレンドは、現在は変わってきていると
おもいます。
消費財電気業界は、また全く違います。
会社のカラーも違います。
私のこの時期は、日本の一流の会社のプロセスを
体感した時期だと思います。
実はその中の一つに東芝もありました。
---
ドイツの総合テクノロジー企業シーメンスの要職に就き、将来を嘱望されていたにもかかわらず、経営再建の道半ばにある東芝に移籍した島田太郎氏。
最高デジタル責任者としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の旗振り役を担うとともに、東芝デジタルソリューションズの社長に任命された。
「なぜか3年ごとに転機が訪れる」というそのキャリアの軌跡と、これからの全産業に共通の、デジタルで生まれる新しい儲け方に迫る。(全7回)
■第1回 東芝が再び輝く時代がやってくる
■第2回 3年集中して突き抜ける、私のキャリア
■第3回 日産ルノーを舞台とする「赤壁の戦い」に勝利
■第4回 褒めて乗せるアメリカ人、否定して不安がるドイツ人
■第5回 日本の経営者が決断できない理由
■第6回 長時間労働なんかしていたら、もう生き残れない
■第7回 モノを売って儲ける時代は終わった
"ここが僕のエンジニアとしてのキャリアの頂点でした"