この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
212 兆円
業績

時価総額
13.9 兆円
業績

この連載の記事一覧

【堤 浩幸】シスコシステムズに転職。チーム力を高める
NewsPicks編集部 58Picks

【堤 浩幸】NECで社長秘書として経営をサポート
NewsPicks編集部 95Picks

【堤 浩幸】慶應理工からNECに就職。英語の洗礼を受ける
NewsPicks編集部 134Picks

【堤 浩幸】NEC、シスコ、サムスン、フィリップスで磨いた仕事術
NewsPicks編集部 192Picks

【竹村詠美】世界の最先端教育が育てる「子どもの力」とは
NewsPicks編集部 404Picks

【竹村詠美】なぜIT業界の人は教育分野に力を注ぐのか
NewsPicks編集部 258Picks

【竹村詠美】ニーズやシーズは現地に飛び込んで見えてくるもの
NewsPicks編集部 92Picks

【竹村詠美】暗黒期があったから新ビジネスが誕生した
NewsPicks編集部 104Picks

【竹村詠美】アマゾンとディズニーから学んだ真逆のバリュー
NewsPicks編集部 166Picks

【竹村詠美】コンサルの思考法と自ら学んだ現場主義
NewsPicks編集部 394Picks
---
ダイエットや運動、勉強をしようという意欲はあっても、いざ始めるとなかなか続かない。そんな人たちの目標達成をサポートして、支持されているのが習慣化アプリ「みんチャレ」だ。
みんチャレはもともと、ソニーの新規事業創出プログラム「Sony Seed Acceleration Program」からリリースされたアプリで、現在は発案者の長坂剛氏が独立起業した「エーテンラボ」が開発・運営を手がけている。エーテンラボのメンバーの多くは、ソニー出身のエンジニア。ゲーミフィケーションを生かしたプロダクト開発で、「テクノロジーでみんなを幸せにする」というミッションの実現に挑む。
ソニー在職中に孫正義氏の後継を育成する「ソフトバンクアカデミア」で起業家精神を養い、大手企業のイントレプレナーからアントレプレナーに転じた長坂氏に、そのチャレンジの軌跡と学びを聞いた。(全7回)
■第1回 習慣化アプリ、コロナ禍でダウンロード数3倍
■第2回 藝大受験に3度失敗、ソニーに入社
■第3回 ソニー平井一夫氏に学んだ決断力
■第4回 人はどうしたら「幸せ」を感じるか考えてみた
■第5回 孫正義さんから学んだ経営哲学
■第6回 5人1組のチームの習慣化成功率が最も高い
■第7回 行動を変えて、健康で幸せな人生をおくろう
"この言葉を聞いた時、私は頭をガツンと殴られたような気がしました。「そうだ、やりたいと思ったら、自分でやればいいんだよな」"