この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
198 兆円
業績

この連載の記事一覧

【水口貴文】ロエベのリブランディングとマーケティング
NewsPicks編集部 240Picks

【水口貴文】ルイ・ヴィトンはブランドの学校だ
NewsPicks編集部 274Picks

【水口貴文】会社は社員に成長の機会を提供する責任がある
NewsPicks編集部 393Picks

【水口貴文】諦めなければ、いつかどこかで成功する
NewsPicks編集部 331Picks

【水口貴文】スターバックスCEOが学んできたブランドビジネス
NewsPicks編集部 1042Picks

【小島武仁】スタンフォードから東大に夫婦で移籍した事情
NewsPicks編集部 240Picks

【小島武仁】ノーベル経済学賞への野望
NewsPicks編集部 191Picks

【小島武仁】アイデアを生み出す3つの秘訣
NewsPicks編集部 281Picks

【小島武仁】アルビン・ロス教授とマッチング理論とコーヒーアワー
NewsPicks編集部 214Picks

【小島武仁】「小さくまとまるな」恩師の助言でハーバード留学
NewsPicks編集部 212Picks
---
若い読者は知らないかもしれない。あのマイクロソフトがベンチャー企業だった1970年代後半、創業者のビル・ゲイツとポール・アレンの傍らに、ボードメンバーとして一人の日本人がいたことを。その日本人こそ当時まだ20代だった西和彦氏だ。
しかし、西氏は経営方針の相違からビル・ゲイツと決別し帰国。アスキーを上場させ、出版、ソフトウェア、半導体、通信事業を拡大するが、バブル崩壊とともに経営が悪化し、社長の座を追われることになる。
波乱万丈な「半生」とその「反省」を語り尽くす。(全7回)
■第1回 ビル・ゲイツとの出会いと決裂をすべて話そう
■第2回 ビル・ゲイツに電話「理想のパソコンをつくりたい」
■第3回 「人脈と情報」の2つを持てば、大きな仕事ができる
■第4回 ビル・ゲイツに対抗したくてアスキー社長になった
■第5回 経営悪化の地獄。CSK大川功さんの「奴隷」になる
■第6回 学問の世界に身を置いて、精神の安定を保つ
■第7回 混沌とした時代を生きるには? 風と波を感じ取れ
面白い話でした.以下で.
https://newspicks.com/news/5394865?ref=user_2112738
時代の流れに身を置くって感覚はめちゃくちゃ重要ですよね。