この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【高原豪久】言葉ではなく、行動で人を評価する
NewsPicks編集部 98Picks

【高原豪久】ユニ・チャーム海外展開で売上高3倍、時価総額11倍
NewsPicks編集部 480Picks

【鈴木啓太】「努力は運を支配する」という言葉の先にあるもの
NewsPicks編集部 162Picks

【鈴木啓太】空中分解、資金枯渇、倒産がチラつく苦境続きの起業
NewsPicks編集部 140Picks

【鈴木啓太】決断に「もしも」はない。選んだ道を正しくするだけ
NewsPicks編集部 156Picks

【鈴木啓太】「知恵と勇気」オシムの言葉で勝つ
NewsPicks編集部 186Picks

【鈴木啓太】過酷な世界で生き残り、組織で必要とされる人材とは
NewsPicks編集部 230Picks

【鈴木啓太】非エリートが夢との距離を縮める方法
NewsPicks編集部 237Picks

【鈴木啓太】元日本代表が「うんち、ちょうだい」と奔走する理由
NewsPicks編集部 312Picks

【みんチャレ CEO】行動を変えて、健康で幸せな人生をおくろう
NewsPicks編集部 106Picks
ーーー
30〜40代の女性を中心に、熱烈なファンを集めるネットショップ「北欧、暮らしの道具店」。
その名の通り北欧雑貨からスタートし、今や国内外の日用品を扱うほか、衣料品、インテリア、化粧品などの自社開発も展開する。MAUは200万を超え、昨年の年間売り上げは約35億円。月100本ペースで記事をリリースするなど、ファン心をつかむメディア企業でもあり、その世界観を表現したウェブドラマは累計再生回数1000万回を超える。
「目先の成長よりも、健やかな状態を長続きさせることを大切にしてきた」と語る青木耕平氏の成長戦略と、仕事の哲学を聞いた。(全7回)
■第1回 「北欧、暮らしの道具店」の健やかな成長戦略
■第2回 雇われる側に限界を感じて「起業」の道へ
■第3回 やりたいことがないから人に伴走して生きる
■第4回 自分たちがキャッキャッと楽しめているか
■第5回 採用基準は「その人が幸せに働けそうか」
■第6回 「モチベート禁止」無理に頑張らせない
■第7回 転機は訪れるものでなく、自ら迎えるもの
昔読んだジョン・ケイという人の『想定外』という本を思い出しました。その本では、正解に直線的に到達するよりも、そこに至るまでに回り道をしたほうが利得が大きくなる、という話が述べられていました。
ではどうしてなのか、ということを考えると面白いのですが、要するに、その回り道の過程で、色々なことを学習するからだと。
青木さんの才能に敢えて名前をつけるならば、普通の人が当たり前と思っていることの中に想定外を見つける力なのかなと思う次第です。