日立、米カリフォルニア州で列車制御システム受注 840億円
【ニューヨーク時事】日立製作所は1日、鉄道事業の米グループ会社が、米カリフォルニア州のサンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道公社(BART)と、列車制御システムの更新事業を7億9800万ドル(約840億円)で契約したと発表した。
36Picks
株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、英語: Hitachi, Ltd.)は、日本の電機メーカーであり、日立グループの中核企業。世界有数の総合電機メーカー。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
4.22 兆円
業績

関連記事一覧
日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換
NHKニュース 1264Picks
原発輸出:原発技術で日本はすでに「韓国に追い抜かれた」の衝撃……なぜ日立が受注した英国の原発新設は再開しないのか | 週刊エコノミスト Online
週刊エコノミスト Online 10Picks
地産地消の電力網構築へ 北大・日立 岩見沢で実証実験
北海道新聞 どうしんウェブ 9Picks
日立がABBのパワーグリッド事業買収を完了、グローバル10兆円市場に挑む
MONOist 8Picks
原発技術で日本はすでに「韓国に追い抜かれた」の衝撃……なぜ日立が受注した英国の原発新設は再開しないのか【週刊エコノミストOnline】(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline)
Yahoo!ニュース 7Picks
日立とマイクロソフトが、次世代デジタルソリューションに関する戦略的提携
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
日立GLSら、再生・細胞医療分野の治療選択肢の拡大へ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
【台湾】三菱日立パワー、大潭発電所の発電設備受注[公益]
NNAアジア経済ニュース 5Picks
米西海岸の高速鉄道計画、LAとラスベガス間接続に向け前進
Forbes JAPAN 4Picks
8基から6基に削減/日立サステナブルエナジーの七ヶ宿長老風力発電
建設通信新聞Digital 3Picks
海外勢としてはシーメンス、ボンバルディア、アルストムのビック3は常に統合を模索していて規模面で業界最大手の中国の中車に追いつく狙いがあると思われるが、日立などの日系企業は規模が必要な車両などのハードではなく、市場も大きい保守運行システムに特化していく方向性になるのだろうか。
鉄道事業は金融危機で大きく経営が傾いた際に、日立製作所が今後グローバルで勝てる産業の候補として注力し、時間をかけて育ててきた事業です。
グローバルを攻略するに際して;
1)海外(英国)に本社機能の一部を移転し、
2)グローバルCEO(ドーマー氏)に任せ、
3)優秀な日本人トップを据え日本の強みも連携・移管し(光富氏)、
4)グローバルを見据えたシステム開発への投資を継続し、
5)トラックレコードとなる海外受注を積み上げ(かつ成功理に納入し)、
と打つべき手を打ってきた結果だと感じます。
今回アメリカで制御システムの導入ができたことは、欧州から北米などグローバル化していく上で大きなステップになると期待されます。
着実に実績を積みながら、そのロードマップを描き、実行していく。この企画力と人材の層の厚さ、実行力は、こと信頼性や長期性が求められる分野では、まだまだ日本の大企業も競争力があると感じます。
一方で、日本に留まり(内弁慶)、日本流を押し付けるだけではいけないのでしょう。海外の人材とネットワークも活用しながら、最適にリソースを分配し、適切な権限以上と諦めるところは諦める、という経営判断があってこそ。これが日本企業の継続的な課題なんだとも思います。
(グローバル拠点)
https://www.jftc.jp/monthly/archives/001/201705/1ee95487f09a6b614f144f1ef4867299.pdf
(ドーマー氏)
https://business.nikkei.com/atcl/interview/15/238739/022800278/