加藤官房長官、過去の政府見解と異なる説明。日本学術会議の任命拒否で(詳報)
国の特別機関「日本学術会議」が新会員として推薦した6人の研究者について、菅義偉首相が任命を拒否していた。日本学術会議の推薦者を首相が会員に任命しなかったのは、現行制度では初めて。この問題は10月1日に「しんぶん赤旗」が報じ、他の報道機関も相次いで伝えた。 任命拒否の理由について、加藤勝信官房長官は「...
279Picks
関連記事一覧

【独白】菅義偉、これからの日本を語る
NewsPicks編集部 1748Picks

【キャディ加藤】 日本の「町工場」 を今こそ解き放つ
NewsPicks編集部 592Picks
官房長官に加藤勝信氏を起用へ 麻生副総理、茂木外相らは再任
共同通信 283Picks
日本学術会議ホームページ - 内閣府
日本学術会議ホームページ 4Picks
米の対中規制、日本企業の不安の声承知している=加藤官房長官
Reuters 2Picks
加藤勝信・新官房長官は説明能力が高いわけじゃない。過去答弁でわかる誤魔化しだらけの加藤話法
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 2Picks
官房長官に加藤勝信厚労相起用へ
産経ニュース 1Pick
北方領土でのロシア軍事演習、日本の立場と相容れない=官房長官 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 1Pick
官房長官に加藤勝信氏を内定
日本経済新聞 1Pick
この点、形式的な発令行為と聞いて、中道 主義さんもコメントされていますが、憲法に定められた天皇の国事行為が思い出されます(内閣総理大臣の任命や衆議院の解散)。
日本学術会議についてHPには以下のような記載がありました。
「我が国の人文、社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、内外に発信する日本の代表機関」
「内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う特別の機関」
会員は「特別公務員」として、会議出席などの活動に応じて手当や旅費が支払われるようです。
会員数は210人で、連携会員という方が約2000人いるようです。かなり大きな団体なんですね。
「政府から独立して」という文面にあるように(時の政権ではなく)国民全体に雇われた公務員なのですから、任命拒否をするのであればしっかりとした説明責任を果たすべきです。
憲法を持ち出すまでもない。
当時の認識から、なぜ運用を変えたのか、だれがその決定をしたのかは明確にさせたいものだ。
狭量と見られても仕方ない。
まあ、膨大なエネルギーが必要になる憲法「改正」などは夢のまた夢ですね。