関連記事一覧
アマゾン株が最高値更新、新型コロナ感染拡大でネット通販の需要急増
Bloomberg 112Picks
旅行 外食は落ち込むも ネット通販は… クレカでみる消費指数
NHKニュース 67Picks
SBI証券の不正出金、各社に衝撃 ネット手続き一部停止 金融庁は自主点検要請
毎日新聞 38Picks
生命保険は“掛け捨て&ネット”で入るべき!利率のわりにお金が増えない貯蓄型保険の罠
ビジネスジャーナル 16Picks
大手セレクト3社のGWネット通販で売れたもの
WWD JAPAN.com 6Picks
2020年の世界の送金は1000億ドル縮小も、格付けに影響=シティ
Reuters 6Picks
外資系ネット証券会社 3万8000人余の個人情報流出 金融庁発表
NHKニュース 5Picks
韓国ネット通販クーパン、米上場申請 ソフトバンクGが出資
Reuters 4Picks
規制緩和で日本の“送金”は盛り上がるか。TransferWiseと日本市場【鈴木淳也のPay Attention】
Impress Watch 4Picks
【対談】ライフネット生命の新契約数が2倍に!その理由は? ネット生保のメリット、デメリットは? Part①
YouTube 3Picks
確かにIT知識の格差はぬぐえないが、同じ、いやむしろ法の番人にその格差が顕著な米国でもこの辺りの善管注意義務上の過失責任を明確に問える法整備は進んでいるわけです
よく強盗に例える人いますが、一般宅のかぎが掛かっていなくて強盗されれば、強盗した方が悪いと判断されがちですが、みんなのお金を預かる銀行の金庫のカギはおろか、警備員も少なく入りたい放題で盗まれればそれはちょっと違う話になってくることは理解できるはず
攻撃者に全責任を負わせ、善管注意義務を全うしなかった者たちに罪がないかと言われればそうではない
この辺りの話を整理しないと消費者は被害者でい続けなければならない