新着Pick
305Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
予想されたものの、討論というよりかは罵り合いに近く、その激しさに目が奪われがちでしたが、あえて1つ象徴的だった場面は人種差別への抗議が一部暴徒化している問題についての答え。
トランプ氏はこれは極左による仕業だとして「法と秩序」の必要性を訴え、加えてこれを放置すると「郊外が崩壊する」と発言。
それに対してバイデン氏は、郊外を痛めつけているのはコロナと気候変動の影響だと論点を暴動への対応から少しずらして答えました。

このやりとりからそれぞれの候補の狙いが見えてきます。
トランプ氏は、世論調査では劣勢となっている郊外での巻き返しを狙い、「民主党(=極左)が首長を務める都市での暴動が郊外にも及ぶ」との危機感を煽ろうとしたと思われます。
一方のバイデン氏の戦略はとにかくトランプ氏のコロナの対応を批判し、科学を無視したやり方のせいで犠牲者の数が増えたと強調すること。気候変動の影響を軽視しているとの批判も同じ流れとなります。

この選挙はviolence(暴力=暴動対応)対virus(ウイルス=コロナ対応)になるとはWSJのベテラン政治コメンテーターの言葉ですが、その一端が今日の討論会でも現れた形です。
その記事はこちら:暴力対ウイルス、トランプ・バイデンの「戦略的高地」
https://jp.wsj.com/articles/SB10557005316144304846804586603800102419350
自分の支持者にどうアピールするかを考えて、瞬時に相手が嫌がる言葉を浴びせるトランプ氏の戦略は16年選挙の討論会以上。引きずられてバイデン側も似た対応。ほとんど議論が成立しなかった気もします。SNLのコメディスケッチのよう。トランプ氏が前のめりで言葉を遮り続ける分、危惧されていたバイデン氏の「反応の遅さ」も目立たなかった気がしました。各種政策はそれなりにふれたのですが、それぞれの支持層は「納得」できたのではないかと思います(もちろん、どちらの支持層も他方の候補者の言葉や態度に「怒っている」のかと思います)。ふれるまえに両者が言い合いになったため、議論されなかった政策の一つが、人工妊娠中絶の立場で、次回の討論会に残された大きな争点(カトリックのバイデンにとっては、人工妊娠中絶への立場は「踏み絵」)。コロナ禍で観客がいないというのも大きなポイントで、反応を待つ時間がないだけ、次の話題に行くのが早くなるほか、相手を攻撃する「捨て台詞」も出しやすくなっています。全体として「議論」には全くなっていなかったのですが、分極化時代の支持者向けの選挙動員の手法と考えれば、今回のようなののしり合いになる、といったら皮肉でしょうか。
どちらが優勢だったかは見る人の立場によって意見が大きく分かれる気がします。トランプ氏支持者はバイデン氏に攻撃を絶え間なく浴びせたトランプ氏が相手を論破した、と見るでしょうし、バイデン氏はトランプ氏の行儀をわきまえない攻撃にもかかわらずきちんと冷静に、笑顔を絶やさず聴衆に語りかけた、と見るでしょう。この討論会で流れが決まった(あるいは、変わった)ようには、私には見えませんでした。
序盤バイデン氏が優勢にみえました。コロナ対策、人種問題などここぞのポイントで有権者に訴える点は、カメラに正対して話していた姿がとても印象的。

ニュース的なポイントはトランプ大統領が「数百万ドル納税した」と証言したこと。これは討論後、裏付けを問われるでしょう。

司会のFOXニュース、クリス・ウォレス氏はトランプ氏に繰り返し、具体的な話を求めました。序盤からトランプ氏の“場外乱闘”的な介入が目立ちましたが、人種問題あたりでは興奮するトランプ氏に対し、バイデン氏は笑顔を見せていました。画面上での印象はバイデン氏だったと思いますが、論理的に“強さ”を打ち出せたとまでは言えないでしょう。

【追記】討論会後の世論調査 
Biden/Trump 
CNN . B 60% T 28%
CBS . B 48% T 41% (TIE 10%)

CSPAN . T 60% B 25%
Telemundo(スペイン語)
T 66% B 34%

まさに混沌とした第1回討論会でした。
あれは「論戦」と言えるのだろうか?バイデンはトランプが話しているときは大人しく聞いていたけど、トランプはバイデンが喋っている間中、文句を言い、司会のウォレスの言うことも聞かない。発言も根拠を示さず、いつもの通りの一方的な非難。トランプのペースで進んだけど全く議論が深まらない討論会。
資料を読みながらテレビをつけて聞いていましたが、あまりにもうるさくて、聞いていられなくなり切りました。
Debateではなく、秩序のない発言となっています。
比較すると、トランプ氏はやはりマナーが悪いですね。
それでも、トランプ支持派は良いと思っているでしょうから、それぞれの陣営共に、まだ決めかねている無党派層の掘り起こしが目的だと思います。

ちなみに、Federal taxの納税額は750ドルではないのか?という司会者からの質問に対して、トランプ氏は明らか逃げていました。I certainly paid so many taxes, millions of dollars.
でも、Federal taxとは口が裂けても言わなかったですね。
あれは、私はFederal taxは払っていない!と、確信を持ちました。

その後は、トランプ氏がバイデン氏の発言中に話しを被せできて、とうとうバイデン氏も同じようになり、英語だからではなく、聞き取れず…
→同時通訳も聞いてみたら、沈黙していました。

討論会って、こんなに酷いものでしたっけ?

ちなみに、バイデン氏は、30万ドルのFederal taxを夫婦で納めたそうです。アメリカは、夫婦合算での申告を選択出来ます。

追記
連邦税を納めているということはアメリカ合衆国の良き市民であることの証として、代々大統領選挙の際に公表しているものです。脱税でなく節税だというコメントが散見されますが、納めていることに意義がある訳です。大統領は、模範的な市民でなければならないという観点の問題です。
討論会の前半を見た。討論会なのに「口論会」になっていて、見苦しいので途中でスイッチを切ったけれど、アメリカ人にとってはこれが普通のディベートなのだろう。だから共和党と民主党の双方の固定票が目減りすることにはならなかったと思う。
私の印象ではこの討論会だけの勝敗は65:35でトランプ大統領の勝ちかなと思いました。

もっとバイデンが大負けするかと思っていたので、むしろバイデンは予想より健闘したな思いました。

バイデン氏は演説的で聞く人の感情に訴える物語をカメラ目線で話す一方、トランプ氏は司会者やバイデンなど目の前の相手に対して話していて自らの感情で反応している様に思えました。

罵り合い、議論になってない、最悪のディベート、聞くに耐えない、などという評価があるようですが、私は全くその様に感じませんでした。

醜い議論とは、人格に対する罵り合い応酬になることかなと思うのですが、その様なことはありませんでした。(バイデンのレイシスト発言くらいかな)

むしろ、相手の発言を否定せず、かっこいいことを言い合うマウンティング大会になりがちなどこぞの動画配信よりはマシかなと。

バイデン支持の方からすると、割り込んで発言するトランプのことを行儀が悪いと思うのかも知れないですが、司会者が何度も言っていたように、これは「オープンディスカッション」(テーマを決めてファシリテーターの下で自由に議論する)であって、狭義の「ディベート」ではありません。相手の発言がおかしいと思えば割込むことは問題ないと思いました。

むしろ、バイデン氏は行儀が良いといえばそうなのかも知れませんが、トランプの発言に割込む事は殆どなく、司会者に整理されないと発言できないこともしばしば。相手の発言に反応するというよりは、自分の主張を行う事が中心で、しかも「嘘だ」「何もやってない」などと抽象的な批判が多く、臨機応変に対応できてないように感じました。

こうした議論においては、かみ合うかどうかも大事ですが、基本的な主張は既にわかっているので、それぞれのリアクションこそが重要でしょう。

バイデンは極端なグリーンニューディールには反対でバイデンプランに賛成と言ってましたが、単に名前の問題かなと思います。

経済の話の途中にトランプが「好奇心から」とバイデンの息子のスキャンダルについて聞いた所は笑いました。
激しい論戦を交わしている、と書かれていますが、正直全くディベートになっていません。お互いの発言中にお互いが割り込みまくって声も重なって、一体何を言っているのか全く伝わりません。

トランプ大統領が納税問題を全面否定するなど、多少の見どころはありつつも、正直なところ見るに堪えないディスり合いといったところです。

ただ、全体的な流れはトランプ大統領有利だと感じました。
バイデンさんの発言はただ反トランプなだけで全く自らの政策方針を示せておらず、声や論調に張りがないですね。
昨晩、オハイオ州クリーブランドでトランプ大統領とバイデン前副大統領が初の大統領選候補テレビ討論会に臨んだ。新型コロナウイルス対策や人種問題、失業など、今年メディアで持ちきりの話題にフォーカスした内容となった。多くの方が同じことを感じたと思うが、今までにない混沌とした大統領選テレビ討論会となり、選挙戦に大きな影響を与える出来事「オクトーバーサプライズ」が起こる可能性もある。選挙まで35日を切った中、残りの選挙戦で何が起こるのか注視したい。