「100点のほめ方」で人間関係・コミュニケーションを円滑にする
『100点のほめ方』(原 邦雄 著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、人間関係・コミュニケーションを円滑にする方法を紹介します。
123Picks
関連記事一覧
お互いを見ず、同じ方向を見る。人間関係のギクシャクを解消する方法
Forbes JAPAN 194Picks
「かくれ繊細さん」は意外にも人間関係をつくるのが得意。その理由は?
ライフハッカー[日本版] 106Picks
【必見】行動心理学とマーケティングの関係―すぐに使える27のテクニック - Build up
buildupp.net 27Picks
人工知能は「人間関係」を築くことができるか~映画に見る近未来vol.1
GLOBIS知見録 最新記事 13Picks
これからさらに求められる「コミュニケーション能力」の伸ばし方
ライフハッカー[日本版] 11Picks
リモートワークの増加に伴って「文章によるコミュニケーション」を推進するにはどうすればよいのか?
GIGAZINE 8Picks
精神科医が「職場の人間関係は悪くて当然」と断言するワケ - ストレスフリー超大全
Diamond Online 7Picks
人気予備校教師が明かす、「信頼関係」を築くために必要な3原則とは?
ライフハッカー[日本版] 7Picks
朝型人間と夜型人間はそもそも脳の特徴が違うことが判明
GIGAZINE 6Picks
AI研究者・光吉俊二が語る、人間を越えた知能の正しい使い方
CINRA.NET 6Picks
相手を肯定的にとらえ、素直にほめられる、心の余裕を持つ。
自分自身に関しても、自己有能感や自己好感を高めたいですね。
自分を否定的にとらえている人は、相手の心に届くほめ方はできません。
素直になりましょう。
相手に感謝を、そしてすごいと思ったことを言葉にしっかり出すことが必要だなと感じました。
相手への褒めかたも、書かれているように過去からどうであったか、だからすごいと思ったのだとしっかり経緯含め伝えることで、受けた側は実は言われないと気がつかないファインディングが出てくると思います。自己肯定をあげることができますので、実践し、双方でこの文化が醸成されるといいですね。
ほめられて嬉しくない人っているのかな。個人的には恥ずかしがっていたとしても心では喜んでいるのだろうなと思うのですが。。