新着Pick
131Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大口の買い注文を出して値を吊り上げたのち、キャンセルすれば値が下がる。逆に売り注文を出して、キャンセルすれば値が上がる。大金を扱うがゆえに、市場価格操作が簡単にできてしまいますね。

それにしても、8年間にわたってこの操作が見抜けなかったとは。部門として儲けが出ていたから見て見ぬふりをしていたということでしょうか。
ルール違反に対する罰則が凄いのと実行できるのは抑止としてはいいのかもしれません。
監督官庁の権限が強いからできることなので制度設計ができていて機能しているのは重要です。
こんなずるいやり方で、長期間、金儲けできること自体、JPモルガンもまた腐ってしまっている。
米国の行政機関が課す制裁金の金額って、本当に高額ですね~。

司法省なども高額な制裁金を課すことが多いし・・・。

公平な司法手続を経ることなくこのような高額な制裁金を課すことには、いささか疑問を抱きます。
いわゆる見せ玉であり、古典的な相場操縦です。禁止されているとは知らなかった、というのは通用せず、当然ながら社内でも監査の対象となる取引なはずです。
長い間発覚しなかったのは誰の責任なのか、その所在が問われそうです。
古典的な手法。よくこれがバレなかったと思う。
因みに、日本語で「見せ玉」と言います。

【抜粋】
約定するつもりのない金や銀、プラチナなどを売買する注文を出し、キャンセルして市場価格を操作しようとしていた。こうした不正取引は「スプーフィング」と呼ばれる。
これで焼かれた人が可哀想。
米商品先物取引委員会(CFTC)が科した制裁額として過去最大のようです。
見せ玉ですか〜。言い訳できないですね。
不正はダメです