優良運転講習オンラインで 行政デジタル化、試行へ コロナ対策にも・警察庁
警察庁は29日、政府が進める行政のデジタル化や新型コロナウイルス対策の一環で、違反歴がないなどの「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化する方針を決めた。 モデルとなる警察本
277Picks
株式会社時事通信社(じじつうしんしゃ、英語: Jiji Press Ltd.)は、1945年11月に創立された日本の民間通信社である。国内78カ所、海外27カ所の支社や総支局を有する。 ウィキペディア
関連記事一覧
行政のデジタル化推進を、骨太案 コロナ対策と経済活動両立
共同通信 5Picks
行政デジタル化、災害対策促進 骨太の方針、政府決定 財政健全化、言及せず
毎日新聞 5Picks
加藤氏「国民視点で改革」 行政デジタル化へ決意表明
共同通信 2Picks
ポストコロナへ「デジタル化」へ集中投資 政府が「骨太」骨子案
毎日新聞 1Pick
「行政デジタル化」遅滞の原因は「国債制度」という意外な理由 - 鷲尾香一 - 新潮社フォーサイト
BLOGOS - 最新記事 1Pick
菅新内閣の目玉「行政デジタル化」に立ちふさがる霞が関の「縦割り」 - 磯山友幸 - 新潮社フォーサイト
BLOGOS - 最新記事 1Pick
行政デジタル化、5年で完成 自治体システム統一 菅首相指示(時事通信)
Yahoo!ニュース 1Pick
グリー、『釣り★スタ』で『ダービースタリオンマスターズ』とのコラボイベント「優駿伝説」を開催
Social Game Info 1Pick
追補。
オンラインになったら更新手数料下げてね。
具体策を示さない省庁が恥ずかしいムードになると、日本は色々進むかも。
車線がややこしくなっていて間違ってしまうようなところで、必ず白バイが張っていますから。
危険性のまったくない違反を注意だけで済ませれば、デジタル講習だけの最大のコロナ対策になるはずですけど…。
そして、天下り団体の利権のために更新料などなどの仕組みにはなかなかメスが入れにくいんでしょうね。。。
安全運転を心がけていた利用者の負担も減ってフェアな印象。効果を見ながらいずれは他のユーザーにも広げるのかもしれませんが。
ゴールド免許証を持つ方の大半はペーパードライバー。
今までクルマを持たなかった方も、カーシェア型レンタカーが気軽に借りれる様になり、運転機会が増えていく可能性もあります。
ご高齢の方も多いでしょうし、そう言った方々への手当てを重視して頂きたい。
更新の際の映画は見れば見たで重々しい内容に心打たれるわけですが。なんとか省力化してコスト浮かし、映画予算確保して、新作作っていただきたいと思います。
一番心打たれたのはこれ。
『悲しみは消えない〜飲酒運転の代償〜』
永島敏行主演で主題歌はさだまさしの「償い」。
https://crm114.exblog.jp/944554/
家庭での視聴もログオン時間をモニターできるので、一応視聴の事実は確認できる。
十分オンライン化は可能だろう。
むしろ、軽微なミスやルール違反が重大事故に繋がっている生々しい事実や近所での違反ケースを教えてもらうことの方が参考になる。つまり、動画のコンテンツが大事。
同時に、得体の知れない「安全協会」作成の「運転読本」もweb配布にして欲しい。
そろそろ、世の中に出てきそうな「自動運転車」には、前方や後方、側面からも見える表示を掲示して欲しい。いわば、「危険走行車両」だから。
どんどんオンラインで出来るようにしてほしいです。