139Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
スペースXはすごい企業だしその技術や実績を心底尊敬しているが、しかしスターリングと火星「植民」計画だけは好きになれない。イーロン・マスクには、夜空も火星も自らの目的のためになら汚したって構わないという傲慢さがある。
やっぱり打ち上げロケットを自社所有してんの強いよね。でないと追随できない
スターリンクのビジネスが上手く行くかどうか、まだ疑問は残るところ。OneWebが倒れたのは資金調達の問題だったがStarlinkはその心配は当面ないだろうけど、ビジネスとして成立するかどうかはまた別問題。
スターリンクを別会社化してIPOするというのは納得である。低地球軌道衛星を使うかどうかにかかわらず、提供しようとしているサービスは通信。顧客にとっては、地上のインフラベースのキャリア(日本のNTTやAU、米国のAT&Tなど)と比較して価格と通信性能が良いかどうか、それだけだ。そこで勝負できるのであれば、あとはサービスを安定して提供しつづけられる組織にサービスをゆだねるのがするべきことだ。

とはいえ、スターリンクの通信網構築にはまだまだハードルがあるのではと考えている。果たしてどれくらいのスピードでIPOに到達できるだろうか。
スターリンクには軍事関連や全世界的なアービトラージ狙う超高速取引業者とかハイエンドな組織からの需要が強そう。そして、「「公開市場は不規則なキャッシュフローを好まない、はは」と冗談交じり」のコメントは、間違いなくテスラで空売りされまくった経験から来てる
先日、「流星群の写真にスターリンクが映り込んで残念」というニュースで初めてこの存在を知りました。

スターリンクは衛星インターネットアクセスサービスを提供することを目的とする取り組みで、今月初めの段階で12回に分けて、累計713基のスターリンクを軌道に載せています。

従来は打ち上げの度に使い捨てで廃棄していたブースターを、スペースXは再利用可能な形にし、コスト削減型の宇宙への足掛かりがあるからこそ、こういった大胆な取り組みが可能になっているということですね。
SpaceXが衛星通信サービスのスターリンクを別会社化してIPO計画。自社でロケットを持っているのは強い。

垂直統合モデルに独禁法?とかケチがまだつきようもない業界黎明期。この段階でプラットフォームとアプリ双方を実用レベルで押さえるという離れ業。