新着Pick

デジタル庁トップ「女性がいい」 平井担当相が表明

共同通信
デジタル庁トップ「女性がいい」 平井卓也デジタル改革担当相は28日夜のBS日テレの報道番組で、来年の創設を目指すデジタル庁のトップ人...
460Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Araiさんの仰る通りで、女性の適任者がうまく見つかればベストですが、それより、「デジタル抵抗勢力」をうまく黙らせる/気がついたらそっち方向に動いている、というふうに操れる政治力のある方が望ましいですね。

もっと嫌味に言っちゃえば、失敗する可能性も高いので、そのときに「女性だからダメだったんだ」とスケープゴートになりかねません。アメリカでも、ダメになった誰も引き受けない会社に女性のトップを据える風潮があるという記事を読んだことがあります。
気合いと配慮は有り難いと思いますが、新しい省庁を立ち上げるのは、並のIPOよりも困難の連続です。
男女を気にするより、適任者を選んで欲しいです。
記事中、

デジタルの世界で、海外企業には女性トップが多いが、日本は男性ばかりだと指摘した。 

だから、最初から女性に限ってしまうと、絶対評価で適任者かどうかの判断が出来ないと思います。

追記
既に内諾を取っているのでは?というコメントを読み、もしかしたらそうかも…とも思いますが、それでも女性だから選ばれたとは思いたくないのでは?適任だから選ばれたと思いたいはず。
ただ、本当に優秀な女性は、男性陣を突き抜けていることは事実だと思います。
女性も積極的に採用するという配慮は良いと思いますが、それとトップを女性にするというのは別問題なので切り分けて欲しい気はします。

本来は優秀な人がトップに立つのが良いはずで、それを女性に限定するのは良くないなと。優秀な人財を民間から探した結果、女性になりましたという結果論であれば全く問題ないとは思いますが。
民間企業でも女性活躍や女性登用が叫ばれて久しいですが、そうした方がより競争優位性が増す(たとえば女性にとって働きがいがある企業が労働市場で優秀な女性の人材を採用できる、など)、ということが重要。

個人的には、本記事の内容における女性活用の発言はややアリバイに近いものなのではないかと推察します。女性かどうかにかかわらず、結果論として、民間×若手というこれまでになかった新しい人材をデジタル庁のトップに登用してくれることを望みます
女性配慮のつもりが、逆にジェンダー差別感が出てしまっていますね..

人選する際、最初の分岐が男か女か?というのは、無いですね。

適任者2人が甲乙つけ難く、その2人が男女だった場合に、この記事に書かれているような理由により女性の方を採用、という考え方が有るべき姿だと思います。
この発言だけ一人歩きさせると、問題ありのツッコミ放題だが、内々で話はしてあるのではないでしょうか。
翻訳すると、
「何も決まっていないが、(民間の)女性がいいと思っている」→
「一応内諾は得ているだけだけど、南場さんがいいと思っている」
なのかなと。
完全なる勝手な僕の希望ですが、(女性などとは関係なく)DeNAの南場さんがベストなリーダーではないかと思っています。率直に最もワクワクする。改革がしっかり断行され、本当に変わるイメージが持てる。
元・電通、元・放送局社長の平井大臣はメディアを使うプロです。こういう話題で期待を高めて、協力者を増やす。女性トップかぁ。外国人もアリですね。
「若い人がいい」とした方がよかった。
注目されるデジタル庁だから、成功はしてほしいし、成功の際に性別(また年齢)関係ない状態となれば、今後の後押しになる。
発言や方針はメリデメあると思うが、もう出ちゃった発言という意味では、ベストな人選がそのなかでされると良い。なお、特定ポジションだけでなく、閣僚人事全体で、人口構成比から性別・年齢で大きく乖離しないように個人的にはしてほしい。もちろん経験値は重要なので、例えば年齢に対して掛け目を多少かけるとかは必要かもしれないが。意思決定者の常識が人口構成比とかけ離れれば、実体験として想像できるものと現実は離れるわけで。

本ポジションについてはコメント欄でDeNA南場氏を推すコメントが見れる。たしかに経験など含めて候補となりそう。一方で、あくまで「行政のデジタル化」を進めるのがデジタル庁。その意味では、個人的にはBtoB・規制産業でのデジタル改革経験がある方で誰かいないだろうか、と思う。