有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
もっと嫌味に言っちゃえば、失敗する可能性も高いので、そのときに「女性だからダメだったんだ」とスケープゴートになりかねません。アメリカでも、ダメになった誰も引き受けない会社に女性のトップを据える風潮があるという記事を読んだことがあります。
男女を気にするより、適任者を選んで欲しいです。
記事中、
↓
デジタルの世界で、海外企業には女性トップが多いが、日本は男性ばかりだと指摘した。
だから、最初から女性に限ってしまうと、絶対評価で適任者かどうかの判断が出来ないと思います。
追記
既に内諾を取っているのでは?というコメントを読み、もしかしたらそうかも…とも思いますが、それでも女性だから選ばれたとは思いたくないのでは?適任だから選ばれたと思いたいはず。
ただ、本当に優秀な女性は、男性陣を突き抜けていることは事実だと思います。
本来は優秀な人がトップに立つのが良いはずで、それを女性に限定するのは良くないなと。優秀な人財を民間から探した結果、女性になりましたという結果論であれば全く問題ないとは思いますが。
個人的には、本記事の内容における女性活用の発言はややアリバイに近いものなのではないかと推察します。女性かどうかにかかわらず、結果論として、民間×若手というこれまでになかった新しい人材をデジタル庁のトップに登用してくれることを望みます
人選する際、最初の分岐が男か女か?というのは、無いですね。
適任者2人が甲乙つけ難く、その2人が男女だった場合に、この記事に書かれているような理由により女性の方を採用、という考え方が有るべき姿だと思います。
翻訳すると、
「何も決まっていないが、(民間の)女性がいいと思っている」→
「一応内諾は得ているだけだけど、南場さんがいいと思っている」
なのかなと。
発言や方針はメリデメあると思うが、もう出ちゃった発言という意味では、ベストな人選がそのなかでされると良い。なお、特定ポジションだけでなく、閣僚人事全体で、人口構成比から性別・年齢で大きく乖離しないように個人的にはしてほしい。もちろん経験値は重要なので、例えば年齢に対して掛け目を多少かけるとかは必要かもしれないが。意思決定者の常識が人口構成比とかけ離れれば、実体験として想像できるものと現実は離れるわけで。
本ポジションについてはコメント欄でDeNA南場氏を推すコメントが見れる。たしかに経験など含めて候補となりそう。一方で、あくまで「行政のデジタル化」を進めるのがデジタル庁。その意味では、個人的にはBtoB・規制産業でのデジタル改革経験がある方で誰かいないだろうか、と思う。