関連記事一覧
初の「大学入学共通テスト」始まる コロナ禍の異例の状況の中
NHKニュース 355Picks
緊急事態宣言 教育の現場や大学入学共通テストはどうなる?
NHKニュース 157Picks
共通テスト「情報」試作問題…プログラミングなど、25年から出題
読売新聞 123Picks
「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整
NHKニュース 117Picks
「東京大学債」を16日発行 国立大初、200億円
共同通信 99Picks
共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題
スポニチ Sponichi Annex 90Picks
受験生「PCRできない」数十件 大学入学共通テストの濃厚接触者
共同通信 70Picks
なぜ? 共通テストでも変わらぬ「自己採点制度」 「過渡期のまま40年」の日本の入試制度
AERA dot. (アエラドット) 53Picks
共通テスト、51万人が出願 受け付け最終日、来年1月初実施
共同通信 27Picks
共通テスト、日程間で20点差も 受験率は過去最低の90%
共同通信 24Picks
という選択肢は、当局にはまったくないようですね。
各大学が、入学してきてほしい人材を選考するための入試問題を独自で作成するのが、大学に多様性をもたせる最善の方法です。
現に、多くの私立大学は独自の入試問題のみで合否を決しています。
(推薦やAOもたくさんありますが…)
おそらく、センター試験から脈々と続いている組織の既得権益があるのでしょうねー。
海外では、日本人は自分を表現しないこと(自分の意見を述べないこと)を美徳だと思っている、というステレオタイプを持たれることが多いです。
だからこそ、大学共通テスト、そして日本の教育改革を通して、「自己主張」はネガティブなものではなく、きちんと自分が考えている思いや意見を言える強みだと認識してもらいたいですね。
なんでネットの出願や、ネットでの受験ができないんでしょう。
TOEFLとかできてるのに。
デジタルに対応できない組織が、これからの未来を作る子供達をテストするという矛盾に気付いて、さっさと切り替えましょう。