有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
みさき投資の中神さんは、経営者、会社を評価するにあたって「ハングリー」「オープン」「パブリック」の3要素を重視するそうですが、外部の意見をオープンに取り入れて反映し、自身の仮説を修正する柔軟さは重要な素養だと捉えています。
もちろん、外部の指摘が正しいとは限りませんが、インプットを咀嚼して取捨選択し、意思決定の精度を高めるプロセスに意味があるのだと思います。
何より、せっかくのインプットを活用できないのは単純にもったいないですしね。
上場企業は事業だけでなく、資本という観点でも多様なステークホルダーがいる。だからこそ、業績を伸ばしていくという点でのHungry、また多様なステークホルダーをバランスするためにはOpenであることが求められる。そして、倫理観的に「上場企業のトップであるという矜持」とでもいうか、そういうPublicな側面が求められる。
そして、みさき投資の投資手法は会社、特に経営者に提案をして、タッグを組んで改善をすることによってαを生み出すエンゲージメント投資。だからこそ、経営者がHOPで一緒にやろうと相互に思えないのであれば、投資をしない方が双方にとって良いという考え方。
記事に朝倉さんが書かれているように、外部の視点が常に正しいわけではない。だからそこには人同士のケミストリーも、個別の提案での是々非々はあろう。普通の人間関係と一緒で、気が合うからと言って全てに賛同するわけではないし、健全なコンフリクトは重要。一方、自分が気が合うからといって他の人も気が合うわけではない。
エンゲージメントが大きい投資手法であればあるほど、お互いにそこの合致度・バランスを探っていくことが重要だと思う。ただ少なくとも「株主は経営を分かっていない」というスタンスはもったいないと思う。
顧客(商品市場)は良い品質を安価に、従業員(労働市場)はより高い給与を当たり前だが求める。その後に残る最終利益という一番脆弱なメリットの受益者が株主(資本市場)。だからこそ、リスクが大きいし、議決権も与えられている。そして一番経営者に対して常時でも厳しい意見を言うポジションにあるからこそ、磨かれる側面があると思っている。
https://newspicks.com/news/5244964