特集

カルチャープラス

カルチャー各分野をどっぷり取材している学芸部の担当記者が、とっておきの話を報告します。

特集一覧

指揮者は指揮台で何をしているのか? セミナー聴講から、その役割をひもとく

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
オーケストラと歌手たちに指示を与えるオペラ指揮者セミナーの受講生(中央)。スクリーンには正面と側面の映像がリアルタイムで映し出される=びわ湖ホール提供
オーケストラと歌手たちに指示を与えるオペラ指揮者セミナーの受講生(中央)。スクリーンには正面と側面の映像がリアルタイムで映し出される=びわ湖ホール提供

 指揮者は指揮台の上で、いったい何をやっているんだろう。疑問に感じたことはありませんか? オーケストラより一段高い場所に陣取って客席に背を向け、演奏中は休むことなく不思議な踊りを続ける。本人が音を出さないんだから「いてもいなくても一緒じゃないの」と考えるのも無理はない。謎を解明すべく、びわ湖ホール(大津市)のオペラ指揮者セミナーを聴講してみた。

始まりと終わりの決定者

 ホール芸術監督の沼尻竜典さんを講師とする3日間のセミナーは、5年前から毎年開かれ6回目を迎えた。今回の題材はドイツで人気の高い「ヘンゼルとグレーテル」(フンパーディンク作曲)だ。家族で楽しめるおとぎ話だが、ワーグナーの影響を受けた音楽は複雑で、破綻なく演奏することが難しい。

 8月4~6日に行われたセミナーの受講生はオペラの副指揮者など、ある程度キャリアを積んだ若手5人。ホール座付きの声楽家や大阪交響楽団(大響)が、指揮者のアクションに忠実に反応して音を出す。記者は最終日を聴講したが、ラストの成果発表で衝撃的な「事故」が起きた。

 クライマックスを担当した受講生が、指揮棒を持つ右手を振り下ろそうとしてストップ。大響も音を出すのをやめた。舞台裏からヘンゼルとグレーテルの父親が登場する場面だが、歌手の準備が整わないまま指揮棒を振り上げたのだ。指揮者は舞台の最高責任者。出演者から裏方に至るまで、全員の状況を把握した上で音楽を始めなければならない。

 特にオペラの場面転換では、指揮者と裏方との厳しい駆け引きが展開されているという。例えばワーグナーの楽劇「神々の黄昏(たそがれ)」の最終場面直前に流れる「ジークフリートの葬送行進曲」。感動的な音楽として名高いが、通常以上のスローテンポで壮大に鳴らされた時には、舞台装置の入れ替えに手間取っている可能性を疑ってみると、指揮者の仕事への理解が深まるかもしれない。

リズムと強弱を制…

この記事は有料記事です。

残り1473文字(全文2269文字)

あわせて読みたい

この記事の筆者

すべて見る

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月