新着Pick
52Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
処理水については原田前環境大臣が「海洋放出しかない」との私見を述べて、後任の小泉環境大臣が地元に謝罪した経緯がある。それから1年経過して未だ結論を得ていないが、科学的に安全性が担保された状態で海洋放出するという政治決断を迫られる可能性がある。

海洋放出を地元で行う場合、地元への風評被害のリスクもある。そこで、震災瓦礫と同様に全国で分担して処理してはどうかという趣旨の提案をしていた知事もいる。時間切れが近い中で一定のリスクのある決断をできるかどうか、決断した場合の安全性の確保、風評被害への対処は具体的にどうなされるかが今後のポイントである。
汚染水のタンクは2年後に満杯になる見通しです。一方で処理水を処分するにも、準備には2年程度要するとのこと。安倍政権の遺産、福島への説明と責任が問われます。
対応を誤って現状を招いたのが菅(カン)政権
汚染水の最終処分を待ったなしで対応するのが菅(スガ)政権

同じ漢字同士で完結に期待します。
被災三県の悩みに軽重はつけられませんが、原発事故を背負う福島は、私としてはやはり特別です。福島から見える世界は、未来への課題を考える世界かと。首相は、より深い理解をお願いします。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/osensuitaisaku07.html
★「基準を超えているALPS処理水は確実に二次処理を行い、基準を満たす」
以前にもご紹介したとおり、現在タンクに保管されているALPS処理水の約7割には、トリチウム以外の放射性物質も排出時の規制基準を超える濃度で含まれています。これは、浄化処理が始まった当初は、まずは規制基準を守るため、敷地境界(原発敷地内と外の境界)における追加の被ばく線量を下げることを重視していたためです。ただし、このような十分に浄化処理がおこなわれていない水については、タンクに保管している状態では規制基準をクリアできていますが、環境中に放出される際には、ALPSなどによる浄化処理(二次処理)をおこなって、放射性物質を規制基準以下にすることとなっています。
→以上、記事中より。
飲食を生業としてなければ海洋放出一択しかないとなるかもしれませんが、飲食を生業としている者にとってはちょっと事情がかわります。
以前、同様の記事に投稿した自分のコメントを貼っておきます。
→『放出せよの意見多いですね。。確かに安全かもしれません。もし、福島産の魚しかない一択だったら、もちろん喜んで買います。
しかし、購入する側にも比較検討して選択する自由があります。
もし福島産と他産地の同じ魚種があり、値段も一緒、身質も一緒だったら自分は残念ですが、他産地を選択します。なぜ?と聞かれたらリスク回避のためと答えます。やっぱりリスクが0だとは今のところどうしても思えません。これは風評被害ではなく、残念ですが実害になりえます。。実際に2018年にトリチウム以外の放射性物質が残っていたタンクがあったことが発覚しましたし、それはきちんと発表されずホームページに掲載だけされていたのを後で指摘されるといいう不信感を煽る形で。
でも、昨今の飲食業界をみてたら避けられるリスクを回避する行為を行うのは当然だと思うのです。
それと、事故発生当初のSPEEDAの扱いと東電などの発表の仕方などで根強い不信感があったことを忘れてはいけません。つまり信頼されてない。トリチウムだけ流すと言っても本当に?後でまた訂正するのでは?となってしまう人がまだまだいると思います。
汚染水ではなく処理水です。反省なき偏向報道で被災者や被災地を踏み躙る唾棄すべき記事でありメディアですね。
汚染水ではなく処理水ですから、放出されても何ら問題はありません。美味しい魚を食べて復興を応援しましょう。
菅さんは東北出身だからこそ、福島の辛さが身に染みてわかるんじゃないかと思います。安倍政権でも東北の復興には取り組んできたけど、本気で向き合ってなかったと感じる。これからに期待していきたい。
出来るだけ早く、と言うよりも期日を切ったほうが現実的なアクションを取りやすいのではないだろうか?英語でもASAPと言うより、どちらかというと期日を明確に伝えるようにしています
菅首相が初めて福島を訪問。福島第一原発などを視察しています。