有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
海洋放出を地元で行う場合、地元への風評被害のリスクもある。そこで、震災瓦礫と同様に全国で分担して処理してはどうかという趣旨の提案をしていた知事もいる。時間切れが近い中で一定のリスクのある決断をできるかどうか、決断した場合の安全性の確保、風評被害への対処は具体的にどうなされるかが今後のポイントである。
汚染水の最終処分を待ったなしで対応するのが菅(スガ)政権
同じ漢字同士で完結に期待します。
★「基準を超えているALPS処理水は確実に二次処理を行い、基準を満たす」
以前にもご紹介したとおり、現在タンクに保管されているALPS処理水の約7割には、トリチウム以外の放射性物質も排出時の規制基準を超える濃度で含まれています。これは、浄化処理が始まった当初は、まずは規制基準を守るため、敷地境界(原発敷地内と外の境界)における追加の被ばく線量を下げることを重視していたためです。ただし、このような十分に浄化処理がおこなわれていない水については、タンクに保管している状態では規制基準をクリアできていますが、環境中に放出される際には、ALPSなどによる浄化処理(二次処理)をおこなって、放射性物質を規制基準以下にすることとなっています。
→以上、記事中より。
飲食を生業としてなければ海洋放出一択しかないとなるかもしれませんが、飲食を生業としている者にとってはちょっと事情がかわります。
以前、同様の記事に投稿した自分のコメントを貼っておきます。
→『放出せよの意見多いですね。。確かに安全かもしれません。もし、福島産の魚しかない一択だったら、もちろん喜んで買います。
しかし、購入する側にも比較検討して選択する自由があります。
もし福島産と他産地の同じ魚種があり、値段も一緒、身質も一緒だったら自分は残念ですが、他産地を選択します。なぜ?と聞かれたらリスク回避のためと答えます。やっぱりリスクが0だとは今のところどうしても思えません。これは風評被害ではなく、残念ですが実害になりえます。。実際に2018年にトリチウム以外の放射性物質が残っていたタンクがあったことが発覚しましたし、それはきちんと発表されずホームページに掲載だけされていたのを後で指摘されるといいう不信感を煽る形で。
でも、昨今の飲食業界をみてたら避けられるリスクを回避する行為を行うのは当然だと思うのです。
それと、事故発生当初のSPEEDAの扱いと東電などの発表の仕方などで根強い不信感があったことを忘れてはいけません。つまり信頼されてない。トリチウムだけ流すと言っても本当に?後でまた訂正するのでは?となってしまう人がまだまだいると思います。
汚染水ではなく処理水ですから、放出されても何ら問題はありません。美味しい魚を食べて復興を応援しましょう。