株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、東京都千代田区に本社を置く日本の銀行持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.56 兆円
業績

関連記事一覧
みずほ銀でも過去に不正引き出し被害 3大メガバンクで初
毎日新聞 114Picks
みずほの石炭融資に複数投資家が反対、環境団体の株主提案を支持
Reuters 86Picks
みずほFG、394億円損失計上 新型コロナによる保有株下落で
共同通信 31Picks
みずほ総研、約250万件の顧客情報が入った記録媒体を誤廃棄か 「情報流出の可能性は低い」
ITmedia NEWS 23Picks
みずほFG、グループのIT企業など再編--IBMとも協業
ZDNet Japan 9Picks
みずほ銀行がメガバンクから陥落目前となった原因はどこにあるのか
THE OWNER 7Picks
みずほ、システム運用子会社に日本IBMが65%出資へ
Reuters 4Picks
みずほフィナンシャルグループ 経常利益 減益 20.2%減、通期会社予想 計画修正なし
xenoFlash - AI決算分析 4Picks
みずほ証券から販売中で約3,800億円規模の『グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)』愛称:未来の世界(ESG)
K2 Investment 投資アドバイザー 眞原郁哉の海外投資ブログ 4Picks
みずほ銀に17兆円の融資依頼 コロナ、貸出金残高の2割
共同通信 3Picks
私が上場会社で実務を管掌していた時、株主総会の議決権行使は期限内であることを厳格にしないと、逆に不正になると考えていました。ですから、期限を過ぎた議決権は、カウントしたいようにと強く指示をしていました。到着基準なので、期限内に到着しなかったと言われれば、もしかしたら早く着いていたのでは?という疑いは持たなかったのです。むしろ、到着したからといって、期限を超えていたら絶対にカウントしないように…は徹底するようにしていました。
追記
議決権を事前に行使しても、株主総会当日に株主総会に参加することも出来ますし、事前行使が出来なければ、株主総会当日に参加して議決権を行使することも出来ます。
実務的には、その辺りまで考慮します。
【三井住友信託、議決権集計1000社で誤り】
https://newspicks.com/news/5248360
続報はこちら。
【三井住友信託の議決権誤集計は975社】
https://this.kiji.is/681758791367623777
ちなみに東芝の株主総会での議決権行使の集計の件は下記で報じられていました。
【東芝の大株主、議決権行使の集計に疑義 外部調査を要求=書簡】
https://newspicks.com/news/5149360/
影響の大きさを考えると愕然とします。企業の決定が変わっていたこともあったのかなと。。
「両社は集計の作業を円滑に進めるため、企業の株主総会が集中する毎年6月ごろに本来の到着日より1日早く郵便局から行使書を受け取っていた。期限の最終日に届いた分については、期限後に到着したものとして無効扱いにしていたという。」
業界の慣習なのか。他社でも同様のことが起こっていないのか、気になります。
そのような重要な権利を不適切に処理してしまった信託銀行の責任は大きい。
総会事態の無効や取り消し事由にはならないでしょうが、行使できなかった株主が信託銀行に損害賠償をすることは可能でしょう。
金銭的な評価が難しいので、精神的損害として請求するしかないかもしれませんが…。