株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英称:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、東京都千代田区霞が関に本社を、同区丸の内に本店窓口をそれぞれ置く、日本の銀行である。 ウィキペディア
時価総額
4.10 兆円
業績

関連記事一覧
景気拡大、戦後最長ならず 後退局面、正式認定へ
共同通信 301Picks
「種苗法改正案」今国会成立を断念へ 柴咲コウさんの懸念ツイートで慎重論拡大
毎日新聞 292Picks
ゆうちょ銀、ペイペイなど6サービスで被害 ドコモ口座以外に拡大
産経ニュース 112Picks
2020年路線価、全国平均+1.6%に伸び拡大 上昇は5年連続
Reuters 101Picks
ゆうちょ銀、被害2千万円超 アプリ「支払秘書」でも
共同通信 83Picks
FRBのバランスシート、5.86兆ドルに拡大 過去最高更新
Reuters 78Picks
ドコモ口座不正、73件に拡大 被害1990万円、12銀行
共同通信 73Picks
農林水産被害158億円 豪雨で、今後拡大も―農水省
時事ドットコム 56Picks
不正被害に全額補償求める 金融庁、銀行監督指針で
産経ニュース 34Picks
すべての男性シッターを排除するのが最善の対策なのか。「1人目の被害を防げない」のジレンマ
BuzzFeed 27Picks
多くの人たちが利用しているだけに、セキュリティーには万全を期してもらいたいものです。
ドコモ口座などアプリ決済ツールを介した不正事故は、ゆうちょ銀行に口座を持っている人が対象になり得るとのことですが、mijicaを使った不正送金は、現在mijicaカードを発行した約20万人にのみリスクがあるということで、メールで注意喚起のお知らせをしたそうです。
ゆうちょ銀行は、やはり、全国的に口座開設が出来るので、支店が特定地域に限られている地銀よりも使い勝手は良いので、口座数が圧倒的に多いことが、フィッシング詐欺に合う確率も高かったのだと感じます。
とりあえず、ドコモ口座など電子決済サービスなるものを持っていないので関係ないと思っている。
銀行口座を書かせる所得税のweb申告でさえ毎回びくびくしながらやっている。自分が申告した還付額とはいえ、勝手に知らない間に自分の口座に振り込まれる。振り込めるということは、引き出せるのではないかと疑っている。
こうしたことは話題の「デジタル化」に関係しそうであることはかろうじて分かる。
ど素人の私の結論は、「便利なものには刺がある」で、「触らぬ神に祟りなし」。