株式会社動力(どうりょく、DORYOKU Co., Ltd.)は、太陽光発電システム等を中心とした住宅用設備の施工を行う会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.59 億円
業績

関連記事一覧
政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗
毎日新聞 1314Picks
英、ガソリン車販売30年に禁止 HVは35年、EV普及推進
共同通信 323Picks
米中古住宅販売、7月は13年半ぶり高水準 大型物件への需要拡大
Reuters 62Picks
「電動車」販売強化の動き相次ぐ 走行距離の向上など課題も
NHKニュース 54Picks
舞台はファミマからローソンへ!コンビニの「無印販売」は成功するか _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン 9Picks
米カリフォルニア州、35年にガソリン車の新規販売…(写真=AP)
日本経済新聞 7Picks
米加州、ガソリン新車販売禁止へ 全米の最大市場、35年までに
共同通信 6Picks
フェラーリ世界販売、日本は57%増 2020年第1四半期
レスポンス 6Picks
日本車の米販売、5月は2割減 4社、コロナ影響続く
共同通信 5Picks
米国では未成年への電子タバコ「VAPE」販売にTikTokが使われている
TechCrunch Japan 5Picks
アメリカではすでに、「ガソリン駆動のセダン」は斜陽で、主力のアメ車消費者向けはSUV、「小型セダン」はEVと輸入車、という棲み分けになってきています。その意味では、まだ黎明期の「EV SUV」を目指すRivianがホンモノかどうか、注目です。
カリフォルニアでの販売が大きな比率を占める日本の自動車メーカーの出方が気になります。その昔、カリフォルニアで過激な排ガス規制がいきなり導入されたときには、他の自動車メーカーが一斉に大反発した一方、粛々とCVCCを開発したホンダが飛躍したものです。今回は、テスラと中国メーカーのEVがカリフォルニアを席巻するようになるのでしょうか??
まあでもこういう規制は持続可能な文明に飛躍するための第一歩なので素直に評価したい。
「米国でもEV化の流れが始まる」という簡単な話ではありません。
時代を遡れば、1966年に独自の排ガス規制を導入し、それが1970年にはマスキー法として全米に拡大。その規制に世界で初めて合格したのがホンダのシビックで、その後トヨタも含めた日本製小型車が躍進するきっかけになりました。
2005年からはEVのようなゼロエミッション車を一定台数販売することを義務化する法律を制定しました。その延長線上にあるのが今回の「35年からのガソリン駆動車の新車販売禁止」です。
繰り返しますが、カリフォルニアは自動車の環境規制では特殊な州です。
昔テキサス州で消費者調査をした時に「カリフォルニアなんて行ったこともないし、タバコも吸わず、日本車に乗ってる変な奴らが住んでるところだ」と言われたことがあります。
トランプ政権が「独自に自動車排ガス規制を設け、無公害車の販売を義務付ける権限を剥奪する」というのは当然の流れですし、これを支持する国民も多いと思います。
今は日本でもDX、DXと聞くようになったけれど、世界が第四次産業革命を言っていた際、日本では驚くほど静かだった。日本の経営者では柳井会長などが「世界のリーダーは皆がデジタルトランスフォーメーションの話をするのに日本の経営者は大丈夫か?」と警笛を鳴らしていた。
DXは当然のこととして、今世界中がEXに向かっている。気候変動の流れをトランスフォーメーションするには大気中のCO2、そのためにはその8割を占める(日本では9割)エネルギーの消費や製造をトランスフォーメーションするしかない。
カリフォルニア州は文化面でそもそも特殊なところですが、環境規制についてはそれと次元が異なり法的に特殊な権限が与えられている出島です。本来連邦政府が規制するものなのですがカリフォルニアは唯一独自の規制の設定権限が連邦法で付与されています。他の州はそのようなことはできませんが、カリフォルニア州のものを採用することは認められていて、採用州は12州を超えアメリカの自動車販売の40%がより連邦政府より厳格なカリフォルニアモデルを適用しています。
カリフォルニア州の出島環境規制はアメリカの半分には広まるのです。半分というのは民主党の州ということです。去年トランプ政権はカリフォルニア州の独自権限を剥奪し国で1つにすると唱えましたが、20州以上の州に訴えられています。ここには共和党の州も含まれます。それでも半分の国民は反対します。問題はその比率と傾向がどうなるかです。サウジ、ロシアに次ぐ世界3位の産油国テキサスもあります。政党が決めているのではなく住民が決めているのです。
化石燃料7割で充電される現在の発電ではEVは言うほどクリーンではありません。カリフォルニアは2045年に100%再エネとなりますが、道のりは大変です。全米で初めて電力改革が行われ大問題(エンロン事件や大停電)も起こしたカリフォルニアは、その後再エネ等の広域共有を可能にする需給調整市場も構築し西部の多くの州の電力会社が参加してます。カナダやメキシコからも参加し風力や太陽光など地域差の激しい電力を一元管理し投資効率の良い再エネへの移行を進めています。
一つの国の中にいろいろな考え方がある、これがアメリカの強みかもしれませんね。
> トランプ政権はカリフォルニア州が独自に自動車排ガス規制を設け、無公害車の販売を義務付ける権限を剥奪すると決めており、法律専門家は、この決定の法的有効性が認められた場合、2035年からのガソリン車新車販売禁止の阻止につながると指摘する。