有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日銀が国債を買って低金利を維持するのをいいことに政府が財政を無尽蔵に拡大して借金を増やしたら、日銀が抱える資産と政府の借金が共に金利上昇に耐えられないほどに膨らんで、低成長で低インフレの間は政府と日銀の協調が成り立っているように見えるけど、金融緩和の出口で両者の利害がぶつかって、経済が混乱する可能性が高まることは必定です。それまでに財政が健全化され本質的な成長力が高まっていれば、日銀は安心して金融緩和の出口が探れます。残念ながらアベノミクスの期間を通じ、政府は需要超過の状態にありながら財政支出を増やし、潜在成長率は生産性を中心に下がり続ける結果になりました。当初のアコードは、政府の側から反故にされた形です。
先ずは規制改革を高らかに掲げた新政権は、日銀との協調関係をどう見るか。アベノミクス当初のアコードの形が本来の協調の在り方だと思うけど、金融緩和だけではインフレ目標の達成が困難だから財政支出を共に増やすことが重要だ、といった形を協調とみるなら、日本の中長期的な成長力が今後も下がり続けることは避け難いように思います。とはいえ新型コロナ禍を財政で支えることも一定程度は必要な局面です。
「為替はファンダメンタルズを反映し安定して推移することが望ましい」とのことですが、2回の黒田バズーカで極端に円安に傾いた一時期を除けば、円の実力(日銀自身が計算して公表している実質実効為替レート)は、歴史的な円安水準です。これ以上の円安の追求は、たとえ一時的な好景気を演出しても、中長期的に輸入物価を引き上げて、国民を却って貧しくするかもしれません。何をもって協調と捉えるかが問われる局面にありそうです。そういう意味じゃ、これだけでは、それぞれの思惑と先の動きが読み難い (^^;
一方、菅さんの金融政策に対するスタンスは、次の日銀審議委員の人選で見えてくるでしょう。