関連記事一覧
学生が「ぞくぞくした!」驚きのオンライン授業とは
Yahoo!ニュース 個人 178Picks
PayPay、オンライン診療の支払いにも対応 感染リスクを防ぐ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
【CEATEC 2020】リアルとオンラインのハイブリッド型展示会へピンチをチャンスに
レスポンス 4Picks
「オンライン」ビジネスに生かせ 新規参入、事業拡大の好機に
西日本新聞 3Picks
オンライン授業のコツのまとめ (2020年4月27日バージョン)
note(ノート) 3Picks
昼休みにビデオ通話で #オンライン帰省 してみた 親のITスキルも重要
ITmedia NEWS 3Picks
LINE「オンライン帰省」特設サイト設置 エフェクト機能で演出も可能に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
オートクチュールも7月にオンライン開催 メンズコレに先駆けて
WWD JAPAN.com 2Picks
大阪市、定額給付金を二重払い オンラインと郵送で同時申請の10世帯に
毎日新聞 2Picks
「オンライン名刺」の価値をどのように伝える?生活様式の変化の中でSansanが展開した広告施策
AdGang 2Picks
逆がいいと思います。とにかくやりたいことを決めてみる。そこから学ぶ。私の場合ですが、
測定器はGPIBという端子がありプログラミングで自動制御できるらしい→全ての実験・研究をとめてLaboviewを1ヶ月かけて覚え、そのあと全ての測定を自動でできるようにしました。
自動で測定できるようになったは良いけど膨大な数のグラフを描かないと行けなくなった→VBAと、あとはGnuplotを制御するためのスクリプトを覚えました。
LSIを設計するときのDRCなどのログを見返すのが超絶大変で辟易→Perlで自動処理できるようにしました。
CadenceのCADソフトはどうやらLISPでマクロを書けるらしい→LISPを覚えました。
という道をたどりました。ゲームプログラミングとかは全くできません。というか、やったことありません。
自分自身としては「同じことをもう1回やりなさい」といわれたらやりたくないな、と思うものは自動化を試みていきました。
例えばですけど、「釣りをやりたい」と思ったときに、「道具を一通り揃え、テクニックを一通り学んでから」という人はいないと思うのです。とりあえず釣り竿1本持って、どこかに釣りにいってみますよね。