関連記事一覧
英でコロナ制限再導入、飲食店の営業時間制限 在宅勤務も要請
Reuters 110Picks
ブラジル「闘いのさなか」、コロナ感染失速も高止まり=WHO
Reuters 60Picks
PCR検査、軽症者に推奨せず―新型コロナ 感染2学会「考え方」まとめる
時事メディカル 40Picks
髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店
WWD JAPAN.com 29Picks
韓国 ナイトクラブで集団感染 客や家族ら79人感染確認 コロナ
NHKニュース 16Picks
マドリード封鎖へ、パリ警戒レベル引き上げも コロナ第2波襲来で
Reuters 16Picks
「ファクターXは幻想だ」岩田健太郎医師が説く“withコロナなどありえない理由”
文春オンライン 13Picks
中国吉林省でコロナ感染増加 警戒強化、列車一部停止も
共同通信 9Picks
世界のコロナ感染、百万人に迫る 1週間で倍増の勢い
共同通信 7Picks
スペイン首都マドリード封鎖へ、感染抑制策を強化
Reuters 6Picks
その相違点の一つとして、未だ店内飲食を許可していないという点が挙げられるのでは、と思います。
これは、「店内飲食が悪だ」という単純な話ではなく、日本的に言えば、換気の悪い「三密」をいかに避けられているかという点に大きく依存すると考えられます。
同様に、感染者が増えてきた際には「酒が悪い」「バーが悪い」ではなく、エアロゾルの発生する(すなわち大声をあげたり、歌を歌ったりする)ような「三密」環境をいかにして減らせるか、という点が大切です。その実現のために、イベント制限など各国で異なるアプローチをしているのだと思います。
あれだけ批判を受けたスウェーデンは、むしろ収束しています。
人口あたりで基準化した死者数については、各国とも春先の第一波と比べようがないほど少ない。
重症化を回避しながら経済を回すという基本に変わりはありません。感染を防いでも貧困や絶望を招いては意味がない。
飲食に関しても、文化人類学的側面がありますし、報道で確認できる限り、屋外でスペースを取るなどの工夫もしているようです。過剰な反応こそ、忌避されるべきです。
レムデシビルやデキサメタゾンなど重症化率や死亡率を低下させる薬剤がわかってきてはいますが、感染者が短期間で極端に増えれば集中治療室がキャパオーバーになるという現象は相変わらずみられており、この感染症の怖さは全く油断できるものではありません。
しかも山火事でPM2.5が健康被害をもたらすレベルになって、主に屋外にあったコロナの検査場が閉鎖され、正確な患者数のトラックすら不可能になったという終わった状況。。。
そしてコロナで屋内施設はだめ、山火事で屋外でも遊べない。どうすりゃいいんだ(笑)ここ数日は海風が強くて火と煙が山の向こうに行ってくれたおかげでLAの空気はよくなったけど、山の向こう側で火事が大変なことになっているという。。。
マスク、手洗い、うがい、消毒の習慣を維持しながらワクチンを待つ。
もうひとつ連休明けに予定されているIOC調整委員会。五輪実施の上でコロナ対策をどうするか。選手、関係者の入国・国内移動の導線や検査について国際的な理解が得られるか。杉田官房副長官の「コロナをアンダーコントロール」という発言から、厳密なルールを各国に求めざるを得ない。
奇しくも初の外交舞台であるG7、G20は、その理解を得るための場にもなると思われます。
最初の感染拡大が一旦収束した6月30日までと、再度陽性者が増え始めた7月1日から9月20日までの陽性者数をWHOの資料で計算してみると、記事にあるフランス(156千人→264千人)、スペイン(249千人→391千人)といった多くの国で確かに増えているものの、警戒する間もなく爆発的に広がったイタリア(240千人→56千人)、集団感染を狙って厳しい措置を取らなかったスエーデン(68千人→21千人)、途中から厳しい封鎖に転じたものの当初は甘くて感染拡大を招いたイギリス(312千人→78千人)といった国では逆に減っています。
無症状者が感染を広げて真の感染者数に対して致死率が必ずしも高くなさそうなこのウイルス、WHOが緊急事態宣言を発してセンセーショナルになる前は、“ロックダウン”で消し去ることは難しく、医療崩壊を起こさぬようピークを遅らせながら集団免疫をつくるしかないといった“冷静な”議論もありました。同じWTOのグラフを見ると、7月以降のヨーロッパでの陽性者数は確かに再度急拡大しているけれど、死者数は低位で殆ど横這いで、6月以前と今とは、これまでのところ明らかに様子が違いそう。医学の専門家ならぬ身、だからどうだとは言わないけれど、財政と経済にも責任を持つ各国政府は、悩ましい判断を迫られそう。 (・・;
欧州で第2波が起こってしまうと、国際的な移動ができなくなります。