関連記事一覧
在宅勤務で「仕事の自分」から「プライベートの自分」に切り替える行動のヒント
Bloomberg Businessweek 290Picks
新型コロナでイライラするのは「自分だけが我慢している」と思うから。精神科医は“コミュニケーションの欠落“を指摘
ハフポスト 145Picks
自分語りする人は要注意よ。 基本的に「自分語り」っていらないのよね。 - 精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉
Diamond Online 15Picks
自己矛盾はダメなこと? 「自分」と「自我」を分けると生きやすい_feat.釈迦
note(ノート) 14Picks
大人の女は年齢を言うべき? 言わないべき? - 大人が自分らしく生きるためにずっと知りたかったこと
Diamond Online 6Picks
学生生活よりも早くインターン生として働きたい──「自分に合っている」と思える会社
talentbook 4Picks
独り暮らしの50代、その心の内 - 大人が自分らしく生きるためにずっと知りたかったこと
Diamond Online 4Picks
自分で考えて動く部下を育てるため、上司が「やってはいけない」こと
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
「新しい生活様式」を自分たちの手で - 常見陽平
BLOGOS - 最新記事 3Picks
連載「今、デザイナーができること」Vol.5 山岸慎平「自分が得意とすることで少しでも楽しめる何かを作りたい」
WWD JAPAN.com 2Picks
でもその中で責任感やら人との関わりやらが生まれて達成したいビジョンやら貢献したい社会やらが生まれてきて40代になって後に引けなくなってきた。50代になったら社会に対する責任が自己目的と同一化してきた。同じ企業に30年いるとその企業の社会的役割を高めることが責任であり使命になってくる。
そんなもんです。
今の20代は震災やらコロナやらを経験し社会的な感受性が高まっていて目的やビジョンがはっきりしている人が増えてきているのも事実。
そうした自分軸を早くに見つけられるのは良いこと。
でも「生活のため」も大切。
今を一生懸命生きてるうちに、ビジョンやら目的やら使命やらが見つかる。家族の幸せのために仕事するのもまたよし。
お仕事それ自体が社会貢献ですから。
その上で、自分の好きなこと、社会貢献などを考えたら良いのでは。
何も考えずに試行錯誤するチャレンジ感はメリットデメリット双方ありますし、いろいろ考えてコスパ効率優先するのも同様にメリットデメリットあります。企業側としては、現状を打破するようなチャレンジ感必要とされるかもしれませんが、チャレンジというのは、それを許す環境風土あってのものなので、まずは自らを変えていきましょう。
若者は、家庭の幸せは考えています。仕事に注力と言う名の、家事育児からの逃亡というのは、人口ボーナスの世代に許された嗜み。価値観が変わったと認識したほうがいいでしょう。