関連記事一覧
東京五輪、21年無理なら中止 IOCのバッハ会長が認める
共同通信 878Picks
五輪組織委新会長の選考委員会メンバーは非公表に
スポーツ報知 108Picks
IOCバッハ会長、15日来日へ 東京五輪の中止は議論せず
共同通信 69Picks
IOC会長、延期は夏に限定せず 新設の作業部会が日程調整へ
共同通信 48Picks
五輪中止を全否定したIOCが進める「開催シナリオ」驚きの中身
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 41Picks
IOC五輪延期で860億円拠出 バッハ会長、会見で表明
共同通信 38Picks
東京開催「来年が唯一チャンス」 IOC委員、五輪再延期に否定的
共同通信 33Picks
バッハ会長、選手らのワクチン費用はIOC負担
産経ニュース 31Picks
IOCバッハ会長、15日に来日 首相とコロナ対策議論
朝日新聞デジタル 29Picks
五輪招致、海外送金11億円 疑惑BT社以外は非公表
共同通信 15Picks
東京五輪招致疑惑「違法性なし」 JOC報告
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H4P_R00C16A9CC0000/
Black Tidingsは、コンサルタント会社というか、個人事業で、登記されている住所も、シンガポールの団地の一部屋です。国際資源開発とか、国際教育とか、国際何とか共同プロジェクト、といった事業には、だいたいこういう「コンサルタント」が現われて、工作資金を求めてきます。欧米企業や日本企業だと、現地の政治家や役人に直接ワイロを渡すのは、最近ではコンプライアンスがどう、といった話になるので、「コンサルタント」を経由して渡すことになります。
オリンピックや万博、ワールドカップ、ノーベル賞、世界遺産といった世界的イベントでは、こういう資金が求められるのは常態化しており、「コンサルタント」が跋扈するのも常態です。こういう世界的イベントを招致するのであれば、避けては通れないでしょう。
問題は、一つには、2億3千万円の出所が国の予算でであり、議会や有権者から見て適切な使い道かどうか、ということではあるでしょう。このての工作資金は、他にもいろいろ使われていて、金額からいっても、これは氷山のごくごく一角、といったものですが。
今までもそうですが、いろいろと発覚するものですね~。
国や東京都が何が何でも五輪を開催しようとしているのも、中止になった時に裏金問題を追求されかねないという事情もあるのでしょう。
日本だけが公明正大であっても武力を放棄しても
世界がそうだとは限りませんから
そして危機の時、しぶとく生き残るやつはそうでない連中です
彼らの母国の経済力を考えると、国連職員の給与水準は高く、賄賂も彼らの経済感覚からすると破格です。
国際機関の汚職や馴れ合いがアフリカ諸国が根源なのは、恒常的な問題だと思います。