関連記事一覧
ピーティックス、最大677万件の個人情報流出
朝日新聞デジタル 296Picks
撤廃済み「田沢ルール」は独禁法違反の疑い 公取委、NPB処分せず調査終了
毎日新聞 13Picks
中国、個人情報保護法制定へ 対米念頭に対抗措置も定める
産経ニュース 11Picks
【大学受験】都高情研、共通テスト「情報」の取扱いについて要望
リセマム 5Picks
みずほ信託銀行、プライベートデータ信託の取扱いを開始 「プライベート情報」をデジタル上で安全な環境へ預けられる
デジタルシフトタイムズ 5Picks
SNSで行っている情報発信について
福原将之の科学カフェ 5Picks
インスタグラムの個人情報およそ5000万件が流出
jp.sputniknews.com 3Picks
米国連邦保安局が囚人の個人情報が漏洩したことを発表
TechCrunch Japan 3Picks
大阪大に不正アクセス 4万3000人の情報流出の恐れ
ITmedia NEWS 3Picks
メルカリかたる詐欺メールに注意 「有効期限切れ間近」「登録情報の更新を」と呼び掛け個人情報を窃取
ITmedia NEWS 3Picks
自治体によって取り扱いが異なるのは、国の制作決定の大きな足かせになります。
ルールを統一して、迅速かつ安全に制作決定がなされることが重要です。
「個人情報と行動データは必ずしも関係ない」
ということがあると思っています。
Kindleで同じ本を2冊買ってしまいそうになると、Amazonでは「先日も同じ本を買っていますが、もう一冊買いますか?」と言ってくれたり、
Netflixを全然使わずにいると、Netflixから「ずっと使っていないのに払い続けてますが解約しますか?」と言ってくれたり、
こういった「データのUX活用」に関して、IDで統合されていればよいだけで、個人情報とつなげる必要は全くないわけで...
私もアフターデジタル関連で様々な人に、「でも個人情報に関して日本では...」という懸念を持って質問されますが、「個人情報」や「属性情報」と、今の時代において活用価値の非常に高い「行動データ」では、つなげる必要は必ずしもないことをしっかり伝えるようにしています。
ここは、日本経済にしっかり根付かせたい常識だなと思っています。
具体的には、何が問題なのだろうか?
「個人情報保護ルール」の一元化?
個人情報の定義があいまいなら、立法作業が下手なだけでは。
あと、個人情報と行動データの話のコメントが上がっていますが、行動データを追っていく事で個人を特定できるケースも多々あるため、必要目的以上に行動データも集めず、より良い体験を提供する事が推奨されると思います。