新着Pick
211Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
個人情報に関するルールには様々なものがあり、必ずしも整合性が取れていない。結果として、データを積極的に活用した官民の活動を萎縮させているところがある。同じ番組で平井大臣が言われていたように、情報を守り、賢く使って国民の「QOL(Quality of Life)」を向上させるルールづくりと、その理解の浸透は、かなり高い優先順位の政策の論点になるはず。
これは実にもっともな見解だと思います。

自治体によって取り扱いが異なるのは、国の制作決定の大きな足かせになります。

ルールを統一して、迅速かつ安全に制作決定がなされることが重要です。
日本でとてつもなく勘違いされていると思うことの一つに、

「個人情報と行動データは必ずしも関係ない」

ということがあると思っています。

Kindleで同じ本を2冊買ってしまいそうになると、Amazonでは「先日も同じ本を買っていますが、もう一冊買いますか?」と言ってくれたり、
Netflixを全然使わずにいると、Netflixから「ずっと使っていないのに払い続けてますが解約しますか?」と言ってくれたり、

こういった「データのUX活用」に関して、IDで統合されていればよいだけで、個人情報とつなげる必要は全くないわけで...

私もアフターデジタル関連で様々な人に、「でも個人情報に関して日本では...」という懸念を持って質問されますが、「個人情報」や「属性情報」と、今の時代において活用価値の非常に高い「行動データ」では、つなげる必要は必ずしもないことをしっかり伝えるようにしています。

ここは、日本経済にしっかり根付かせたい常識だなと思っています。
様々なプレイヤーが横断的にデータを活用できる仕組みづくりには大賛成です。ただし、ルール作りは方針だけでなく、手段も法整備化してしまうとテクノロジーの進化によって逆に足かせになる可能性があります。ましてや個人情報、つまり、データはまだ各国、成熟しきっていない領域。柔軟に対応できるような”ルール”ができることを焦点にしてほしいです。
これはマイナンバーの取り扱いに光明が!

少し頼りないところがある大臣ですが、行動力に期待したいです!

先日もアベマTVで明確に『マイナンバーは隠す必要がないのに法律の立て付けがそうなっちゃった』って言っていましたので!

マイナンバーを隠す必要なんてない。どれだけ日本の生産性を下げているのか。
また「監視社会だ!」とか批判が飛んで来るとは思いますが…

何に使われるか不透明だったりすると「なんとなく不安」はあるとは思います。データは集めること自体よりどう使っていくかの方が大事で、個人情報を集めて管理、運用することでこんなメリットがある、国民に便利な社会を提供できるという面をしっかり説明することが大事かと。

現代社会においては好む好まざるとに関わらず個人情報は利用されるものなので、むしろ広域に有効活用していってほしいですね。
霞が関DXも骨が折れますが、全国の自治体でルールや仕組みがバラバラな2000個問題はうんと厄介です。デジタル庁を政権の目玉に据えるのは、その厄介さゆえ。相当な法的権限と予算とを集中せねば。さらには全国の教育ITも2000個問題を抱えていますし。
マイナンバーカードで利便性を高めるときに障害になってしまうものの一つが個人情報。この部分は改革の本丸のひとつになると思います。
通信社の配信なので、詳細がわからない。

具体的には、何が問題なのだろうか?
「個人情報保護ルール」の一元化?
個人情報の定義があいまいなら、立法作業が下手なだけでは。
個人情報保護法制2000個問題なんかも以前言われてたけど、ルールが無いと荒れ、ルールがありすぎると物議を醸す。普通に考えると使われる側としての基本的なポイントは、
・自分が知ってる範囲で使われているか
・必要な人だけが取り扱っているか
・自分が便利なサービスを受けるために使われているか
・必要無くなったら消去されるか
ってことになって、それを元にルールがあれば自治体毎に異なる必要性もなく、これを進めることには本当に大きな意義があると思う!