新着Pick
136Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本にとっても喫緊の課題であり、菅政権にとっても携帯電話料金と並ぶ政権のエンジンです。スピード感が大切です。ただ、仏をつくって魂いれず、にならないか懸念されます。ヤフーの川邊社長が「船中八策」を発信していますが、やはりデジタルの最前線にいる民間人材の積極登用が何より大切だと思います。出よ、日本のオードリー・タン。
特に行政のデジタル化を進めるのであれば、財政法上、建設投資のみが投資とみなされ、デジタル化にかかわるソフトウェアや研究開発投資などの無形資産が、建設国債より発行のハードルが高い赤字国債の対象となってしまうことも変えなければいけないと思います。
心から応援しているのですが、知人の女性のコメント”DXによるデジタル田園都市構築の速度より、現状の女性たちが「田園都市」から逃げ出す速度のほうが早い気がしている。”は、本質を突いているように思います。

様々な意見や提案がきていると思いますが、組織における女性比率を半分にしてはどうでしょうか?未来が拓けると思います。
デジタル庁の新設に向かって動きが活発化しそうです。

下記のNHKの記事よると、
「デジタル庁」について、「菅総理大臣からスピード感を持って取り組むよう指示を受けており、来年にはスタートさせたい。『小さく産んで大きく育てる』という言い方をしているが、組織は完璧な姿ではなくても、段階を追って充実させることができる」と平井大臣。
まずはスモールスタートでも良いから来年にはスタートさせるという強い意志が感じられますね。
【「デジタル庁」新設に向けた政府検討会 大臣が準備加速を強調】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200919/k10012626891000.html
昨日、竹芝CiPに来られた平井大臣としばしお話しました。人事と予算の権限が肝ですね。合わせて民間の知恵や能力も募るのがよいので、竹芝スマートビルも支局として活用ください、と。
この取り組みには期待。無駄な紙やハンコ文化を撤廃して、国民との接点である役所でも、無意味なプロセスや提出物が多いのでデジタル化を推進してほしい。

ただ、受付が一晩で一時中止となった河野大臣の縦割り100番のように、いい取り組みだけど、「問い合わせは全部目を通します!」という本質から逸れたコミットをしてるがために取り組み自体の速度が遅くなることが無いように注意してほしい。

この件に関しては、情報を収集するのは大事なことですが、大臣がそれに全て目を通す必要は本来なくて、コンサルでも雇い、適宜連携を取りながら重要度と緊急度でカテゴライズし、重要かつ緊急のものから目を通し、必要に応じてドリルダウンして生の声を確認できる体制を構築すべきですね。

こういった失敗をすること自体は大事なので、クイックに体制を変えて再開して欲しいですね。
大臣が一通り目を通したので、受付を再開しますという展開になるとは思いますが..
菅さんも平岩さんもスピード感を意識している発言を聞いた事があるので、早め早めに行動するのはとても良い。

IT業界自体が変化に早く国会でのスピード感と大きくずれていると思うので、そのスピード感で仕事をするのではなく民間のIT企業と同じようなスピード感で仕事ができると良い。
デジタル庁から日本のDX推進に期待。マイナンバーなど役所にあるデータベースを繋げるなど改革をしてほしい。クラウド論外、インターネット、メールは漏洩リスクあると強調し今だに電話、FAXが主力では無駄な稼働が増えるだけでなく資産化できない。昨夜テレビで保健所と病院が新型コロナの患者さんの情報のやり取りが紹介され、保健所からの電話を受けた病院スタッフが何度も聞き直しながらメモを取る姿に日本の競争力低下を象徴していると感じた。中小企業は取引先である、大企業や役所の取引ルールに従うので上を変えるしかない。
副業人材も含めた民間登用を積極的に進めて、官民連携の橋渡しをしてもらいたい。