関連記事一覧
地方移住はワクワク感と大変さの天秤で揺れる!コロナで変わる定住主義
Diamond Online 182Picks
コロナ禍を乗り切るために「自己肯定感」を上げる習慣とは
Diamond Online 125Picks
「ギャップイヤー就職」という新たな選択肢。コロナで増える休学を選ぶ学生、奪い合うスタートアップ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 51Picks
在宅勤務や休校で 家事や育児の負担と分担は 京都大など調査
NHKニュース 47Picks
日本人は知らない、本物のリーダーが抱くこの国への「危機感の正体」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 27Picks
パソコン足りない!図書館使えない!私の卒業どうなるの?オンライン授業、学生のホンネと大学の事情
ニュースイッチ 23Picks
「#大学生の日常も大切だ」が人気。 一方アメリカの大学では、対面授業からオンライン授業への切り替えも
ハフポスト日本版 5Picks
一橋大/東工大「就職先企業・団体」ランキング2020!東工大1位はソニー、一橋大1位は? - 就活最前線
Diamond Online 4Picks
【マンガ】「強すぎる正義感」が裏目に島耕作が声を荒げて激怒したワケ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
【大学受験2021】東京医科歯科大など、医学部がオンラインで個別相談
リセマム 3Picks
つくづく、大学教員は怠けているというか無能というか…いい加減さが露呈しています。
公立の小中高に比べれば、大学の学費ははるかに高額です。
私自身、大学に入学してから、高校の先生方と比べて大学教育がとてもいい加減だということを痛感しました。
大教室で一人でボソボソしゃべっているだけで、高校よりも高額な学費を徴収されるのが不思議でなりませんでした。
教育者としての気概がなく、入試問題すら作成できず、楽をして教授の肩書と高収入を得ようとする面々は、全員クビにすべきです。
たいした研究成果も上げていないのだから、せめて教育に力を注ぎましょうよ。
特に事務局が強い大学はその傾向があるかと思います。
またせっかく買ったオンライン機器の投資回収もしないといけないですからね…