新着Pick
246Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Googleの恩恵を最も受けるのは、我々語学下手の日本人に違いないと確信させてくれる記事。そのうち「行間の思い」も翻訳してくれたりして。
日本語であっても、昔のくずし字はもう読める人が少なくなってきています。この様な場所でもAIは活躍。


源氏物語を解読するAI、また一つ人間の仕事を代替か
https://newspicks.com/news/3570328

「くずし字」AIが解読 ラーメン判別法も応用!
https://newspicks.com/news/4431558
まだ多くの未解読文字が存在する。

賈湖契刻文字などは紀元前7000年
と言う。

哲学の大切な役割に、研究の方法を
作り出すというのがある。

演繹法などはそれである。

ツールをオープンソース化し、
プレイモードも用意すると言う考え方
そのものが学習の方法で有り、
もはや哲学的だと思う。、
この記事を読んで思ったけど、線文字Aなどの未解読文字などをAIで解読できたりする未来は来ないだろうか。
いやもう単純に凄いとしか言えない。
今はありえないと笑われるかもしれませんが、米中の対立が深まって世界大戦の緊張が高まったら、真っ先に国有化されそう。
単に翻訳ができると言うこと以上の意味があるのではないだろうか?古代文字の翻訳スピードが膨大な過去の文献を読み解く助けとなり、これが、従来事実と思われていた歴史を塗り替えることになるのかもしれないと考えるとワクワクする
面白い取り組みですね。GCPでAIやCloudの民主化を目指したように、ここでは専門知見の民主化を目指しているという意味で、Googleの思想は一貫性があると感じます。
ただ、気を付けたいのは、あくまで機械学習で翻訳しているだけで、正解ありきの仕組みだということです。なので、未解読語の翻訳には使えないはずで、今存在する解読方法の民主化です。
そういう意味で、未解読語を翻訳する研究者たちの偉大さはこれまで通り変わりませんし、AIに過剰な期待をして研究費を減らしたりといったことは起こらないようにしてほしいですね。
これは素敵。皆がヒエログリフの画像をアップするとAIがさらに賢くなるのは楽しみ♬
いや、単純に凄い!

このテクノロジーと専門の古代の言語学者の気付きが交じれば、古き時代の新たな歴史が分かるかも知れません。
面白い!エンドユーザーが手元でなんでも調べられる時代。日本でも古語を翻訳できたり、漢文を翻訳できるツールがあると面白いな。