今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
116Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大学の授業には演習型の少人数のものと、大教室で行われる講義型の大きく分けて2種類があります。現状は感染対策としては大教室・講義型がオンライン、演習型少人数は対面でも可という方向ですが、実はこれは(将来的に大教室の感染対策が進めばですが)逆のほうが学びの場づくりとしてはうまくいくのかもしれません。
大教室の講義は実はライブ感というのが大事で、その場の熱気みたいなものにより「ああ面白い!」という感覚が得られたり、その学問に触れたことによる感動が生まれやすくなります。
一方で演習型の授業は双方向のやり取りによるアクティブラーニングで学生側からの発表も重要なので、画面共有で進められるオンライン授業はかなり進めやすい面があります。また、演習型ではいろいろな人の意見を聴くことができる機会も大事なので、遠方のゲストスピーカーにも声をかけやすいというオンラインならではのメリットもあります。
オンライン化になったことで、地域に縛られない学びができるようになった事に人は気付き始めています。大学の価値は何なのかを再考する時だと思います。
少なくとも大教室での講義は意味が無くなってくるでしょう。なぜなら講義であれば、何度でも聞き返せる動画の方が便利ですし、広義の質問であれば、非同期のチャットやスラックで十分だからです。TEDで英語がペラペラになる子どももいることを考えると、講義の質さえ高ければ、オンラインで十分だと思います。一方で、研究やゼミの様に答えのない探究を切磋琢磨して行うことへのリアルの価値は残る、もしくは高まってくると思うので、大学のビジネスモデルも含めて見つめ直す時がきていると思います。

ちなみに今完全オンラインの大学院に通っておりますが、講義さえありません。全て学習の手引きをもとに、自学自習、ディスカッション、レポート、グループプロジェクトで進んでいます。リアルに先生とディスカッションしたいと思うこともありますが、非同期でも結構学べていることもあります。リアルの方が正直楽だと思うくらい自律が求められますが、世界から参加する人たちのリアルから学べて、授業料が無料なので、かなり価値があるプログラムです。
すでにコロナ前には戻れない。アフターコロナの教育はオンラインとオフラインが当たり前のようにハイブリッド化して行くのだろう。
一言でいうとオンとオフのハイブリット教育になる。世界がCOVID-19を克服しても、完全なリアル(オフライン)には戻らず、オフライン講義が主で、オンライン講義も適宜取り入れられると思う。例えば、COVID-19以前には教員が出張時に休講にしていた講義はオンラインで開講できるという風に。
大学のリアルな講義がもともと実施していた「知識伝達型の教育」に戻ったら悲劇ですね。

知識伝達はオンライン/オンデマンドで実施するべきです。その中でリアルに集まる必要性がある授業や教育内容が何なのかを再定義する。

再定義してみると、意外とリアルじゃないとダメな内容ってなかったり。。
オンラインのインターナショナルスクールを実施していますが、中高生は問題なく楽しく学んでいます。

効率的に学べているので、好きな事や課外活動に没頭する時間も確保できています。

さて、大学の教育はいかに。
ハイブリッド型に落ち着くのではないか。 それぞれ特色があるので、状況に応じてベストな方法を選んでいく。
本音としては、一度くらいはリアルで会いたいというところか。
内容が安定している必修の基礎科目(多人数)は、上手な先生が過去にやった講義ビデオ (他校のもあり得ます) +多数のTAによる少人数 recitation になっていくでしょうねぇ で、手の開いた先生方は、独自性のある選択科目、大学院科目の充実に時間を費やすようになって行くでしようねぇ それらの科目も、リモートコンテンツが半分位は残り、100%in-person は実習や実験のみになって行くでしょうねぇ

一方、大きな基礎科目クラスを繰り返し教えているだけで、研究を全くしていない (お金を取ってこれない) 、and/or リモートに耐えられるコンテンツを作れない (またはその為のITサポートが沢山必要な) シニアの先生方は、残念ながら、お辞めいただくか、または減給という方向になって行くでしょうねぇ

あ、メリケンのハナシです

あ、工学部のハナシです
私が非常勤をしている講義の受講生には、プリンターをもっていない学生や通信環境が万全でない(通信料や通信環境に問題)学生がいるから、レポートは紙ではなくWeb上で、Zoomはやらないというのが現状。

加えて、講義資料も、説明の補助資料ではなく、それだけで読んで分かるものでなければいけないという地獄の苦しみ。

専任教員なら、やむを得ないと諦めるが、非常勤では悩ましい。少なくとも、平時に比べ3倍手間がかかる。現在の講師料(1コマ=一回105分授業×4回で、約3万円)では実質賃金ベースで最低賃金を下回る状態か。

大学当局のご意見はわからない。
オンライン重視で準備してきたiUはコロナ開学で全オンラインでほぼ問題なくスタート。既にキャンパスもオープンして学生も戻っていますが、授業はオンラインを続けています。後期からはオンラインのみ授業と、リアル+希望者オンラインのハイブリッドの併用になりそう。それよりも、部活その他の非授業でのキャンパス活用が大事と考えています。ぼく自身の大学経験は授業ゼロ・非授業100でしたから。
不思議なのは、小中高がリアルに戻しさほど問題が発生していないのに、大学は閉鎖が基本なのでしょう。それほど大学生も教員・職員も対策が取れないとは思えないのですが。
単に一方向の講義ならオンデマンドの方が学生には好意的に捉えられてる。ただし質問への対応については工夫が必要。教員と学生、学生間といった双方向の講義はオンラインツールの活用で活発化もさせられるが、zoomのように一度に一人しか発言できない機能の制限はコミュニケーションのしやすさにも影響する。また、学生自身のコミュニケーションスタイルでZoomの方がいい学生と、そうでない学生がいる。また、教員も学生もツールへのリテラシーにも影響されるのは確か。うちは情報系の大学ということもありかなりリテラシー高かったようだ(他大でも教えられてる方に聞いた情報)。
教室での双方向の講義は、オンラインツールの制限はなくなるので効果は比較的高い。実は、講義時間前後の休み時間や、講義内での私語が違いとなる。これも学生や教員のコミュニケーションスタイルでメリットにもなるし、違いにならなくなることもある。

かのように、人によるコミュニケーションスタイルで講義による効果というのは異なるので、一律の議論は難しいというのが、前期やってきての感想。

自分の講義では、オンラインツールは活用していて、出席管理や、資料配布、レポートの提出、ワークシートの保管など、教室で紙で配布するのと同時に独自のシステムでも対応していた。それがオンライン講義になっても紙がなくなるであった。問題は、紙のワークシートの提出。スキャンかスマホで撮影して提出も一応できてたものの紙に比較すると提出率低かったので手間がかかったんだなあと反省。