有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
最近、クライアントと会話していると「論理的に考えてこんなビジネスモデルが想定されます」という結論よりも、「今のテクノロジーでこんなことまで出来るので、消費者のこんな課題を解決出来ます!」というようなテクノロジードリブンな議論の方がアイデアが広がったりします。
一方で、「自分事じゃないと頑張れないけど、自分の為だけでは頑張れない」と思っておりまして。例えば、今実際にご自分のお子さんの教育環境を目の前にして「世の中の教育制度をこう変えたい!」と熱い想いを持って、Ed-techの活用を含め取り組んでいらっしゃる人が私の周りには多かったりします。
テクノロジーも世の中に対する熱い思いも、どちらも必要ですね!政治的なあれこれではなく、このデジタル庁での外部人材の登用をきかっけに、本当に想いと知識がある人の登用が進んでいってほしいです。
国会のデジタル化は優先度高くやるべきですし、そのために民間のIT企業で知見のある人に協力してもらうのはやり方としてもよいと思います。
今は副業という選択肢もかなり広がっているので、副業で国会のデジタル化を手伝うというやり方も面白いと思います。
今までの殆どの報道が、遅れを取り戻す議論に
なっているのが残念である。
私はデジタルの未来は、スマホ、パソコン、アプリ
以外から来ると思っている。
だから米国企業も次を探して様々なガジェットを
出してきている。
しかし、未来は全ての機器がデジタル化する
世界になると思う。
ここで言うデジタル化を、とても簡単に言うと
全ての機器がJavaでアクセス出来る世界である。
無論これは、象徴的な話をしているが、
その意味をご理解いただきたい。
本質的にはコストを下げ、売上を上げ、生産性を高め、競争力を上げることが目的です。デジタル化進展の遅い企業と話していると「コストかかるしやりたくないけど、やらなきゃいけないから消極的にやる」というスタンスが多い。
はっきり言いますが、コスト下がって売上上がります。と言いたい。平井大臣よろしくお願いします
ーー
既存の官庁と同じようなものを作るつもりは全くなく、民間からも新しい人材をたくさん取り入れ新しい省庁を作りたい
内閣全体の大課題として改革・解決に取り組んで欲しいと考えます。
動きを注視したいです。スピードが命の側面もある世界なので。