アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
211 兆円
業績

関連記事一覧
FBがアップル提訴の準備か ザッカーバーグCEOが批判...ネット広告規制めぐり何が?
J-CASTニュース 130Picks
アップルのARメガネ「Apple Glass」は499ドル、年内に発表の可能性
Forbes JAPAN 39Picks
「Googleマップ」の「Apple Watch」アプリ復活 「CarPlayダッシュボード」もサポート
ITmedia NEWS 27Picks
アップル共同創業者ウォズニアック氏がエネルギー効率化投資を支援するブロックチェーン基盤サービス開始
TechCrunch Japan 10Picks
米司法省、Appleとの契約「反競争的」 Google提訴で
日本経済新聞 8Picks
アップルが示した「批判覚悟」のリーダーシップ
Forbes JAPAN 7Picks
アップル、複数のサブスクをまとめた「Apple One」を秋に提供へ--月額1100円から
CNET Japan 6Picks
アップルに続いてグーグルもFortniteを削除Epicは「1984」のパロディ動画でアップルを批判
Business Insider Japan 6Picks
3年前に消えたGoogleマップがApple Watchに復活
TechCrunch Japan 6Picks
アップル、15日に発表会 5Gアイフォーン披露へ
共同通信 4Picks
これに対抗していくためには、各分野で競合となるサービス同士が連携してエコシステムを作って囲んでいくしかないのかなと。アップルはそれぞれのサービスが一流というわけではなく、二流を寄せ集めた感じがするので、どこかに付け入るスキはあると思います。
音楽単体で勝負してるSpotifyにとって、Appleが手数料の分だけ有利になるだけでなく、バンドルした他サービスの価値とも競争しないといけない。外部決済が可能ならSpotifyの原資も増え、過去にあったHuluとのバンドルなど自由度の高い対策も実施できそうだが。
Spotifyとは直接関係ないですが、Apple OneがApple Arcadeをバンドルしたことで、Googleやマイクロソフトなどのストリーミングゲームのサブスクリプションも、Appleのプラットフォームでは著しく競争力が低下するのではないか。
AppStoreにおけるストリーミングゲームの扱いについて、規約の変更はあったものの、個別のゲームごとに対応が必要になる。
対するAppleは、バンドルされた一つの料金プランで、多数のゲームを配信可能。
今のところダウンロードゲームのみですが、ストリーミングゲームに対応となった場合、規約の変更無しでは他社のサービスは成り立たない。