関連記事一覧
旅行の次は飲食店 「GoToイート」8月下旬にも開始
朝日新聞デジタル 566Picks
政府、GoToトラベル延長へ 観光需要喚起の継続必要
共同通信 534Picks
イート制限、11都道府県に 食事券発行停止や人数制限
共同通信 239Picks
東京発着旅行で誘客効果期待へ GoTo、10月1日にも追加
共同通信 171Picks
プロスポーツ、数万人観戦可に 「GoTo」来月に東京追加―政府
時事通信 43Picks
「GoTo」反対署名、5日間で9万人超 「その予算を医療現場や被災地に」
毎日新聞 27Picks
GoTo決行か見直しか 地域限定実施案も
共同通信 12Picks
首相「GoTo」なお推進を表明 「帰省の一律自粛求めず」
共同通信 11Picks
東京外し、背景に政府との対立 「GoTo」の方針転換:時事ドットコム
時事ドットコム 10Picks
「GoTo」参加宿での感染者数は「公表せず」観光庁:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 9Picks
新型コロナに対する理解がほとんど進んでいなかった春先のStay Home 期間中の極端な「巣篭もり」の後遺症だと言える。
その後、会食はどのようにすればリスクが低く抑えられるのか、かなりわかってきたが、そもそも人と(もしくは人を誘って)外で食事をするという行動様式がなくなりつつある。
そこからのリハビリを後押しするものだと理解すればGoToイートの政策としての意義が理解されるはず。
だから、参加する店舗の感染症対策が重要になる。
最大の課題は、「飛沫感染」のリスクを高める「大声」をどう抑えるか。食事に飲酒を伴い、同席する人数が増えると、せっかくの「知見」が忘れられて、「リスクの高い会食」になりがち。店側は、そうなると「換気」で対応するしかなくなる。
ここをどうするか、だと思う。
な感じではあります。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/attach/pdf/hoseigoto-45.pdf
店舗側の登録の受付窓口も殆どのエリアで決まってない状況。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/attach/pdf/hoseigoto-45.pdf
食事券の方は自治体単位でも上乗せ額がもっと大きくて同じような取り組みがある所も多いのでそっちがメインになりそう。
なので媒体を通じた予約でポイントを貰うのがメインになりそうですが、焦点はポイントが予約時に利用可能なのか。
これがあればコース予約がかなり盛り上がる。
逆にそれがないと割り勘でも予約者にポイントが全部入るから精算めんどくさそう。
3人で15,000円の予約するとして、ポイントが入るから1人4,000円でいいよー、ってならなそうじゃないですか?笑
かと言って5,000円集めるのもちょっと…っていう。
あとはここで貰えるポイントが移行出来るのかも気になる。
ぐるなび→楽天ポイント
食べログ→Tポイント
ホットペッパー→リクルートポイント
普段はこんな感じの相互移行が出来る(と思う)のですが対象外になると利用率低そう。
利用率が高くなったとしても店舗側としての懸念は、各媒体共に月毎のプランやオプション購入で大幅に露出が変わるので媒体費用の高騰が起きないかと。
いや、多分起きるんですよ。なので最近話題にならなかったキャッチ居酒屋みたいな、そもそも人件費や原価をめちゃくちゃ低く設定してる店舗がドーン、と広告費使って集客する未来図が見えなくもない。
プラス予約1人につき送客手数料で200円(ホットペッパーだけ50円)かかるので売り上げ上がった分の利益のうち半分以上は媒体に持っていかれるんじゃないかな…
話それましたが、ですのでキャンペーンに期待するのは直接的な利益よりも「外食行こうぜ」のメッセージがどれだけ伝わって、飲食業界が活気を取り戻す起爆剤になってくれる事です。
それにはとにかく消費者側の使いやすさと分かりやすさ、キャンペーンの周知を進めてもらう事に期待します!
VISAやマスターカードであれば、飲食店加盟店は加盟店カテゴリーで管理されてはいますが、ルミネのように施設が決済を一括管理していたりしますから、キャッシュレス決済だけでも難しいのですよね。
カード決済等のキャッシュレス決済での入金のタイミングは、今ならば、リクルートなど3営業日後に入金するアクワイアもありますから、そこは飲食店側も工夫をして欲しいです。