関連記事一覧
最短1分で住宅解体費用がわかる「くらそうね」--AIと2万件以上のデータを活用
CNET Japan 64Picks
20代〜60代で1000万円貯めている人の割合はどれくらいか
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 4Picks
国内初のAIで住宅解体見積もり予想をマッチング、「くらそうね」4月1日に開始
BCN+R 3Picks
節目の100回目「弘前さくらまつり」中止 園内での宴会も禁止 青森
毎日新聞 2Picks
崖暮らしの子ヤギ「ポニョ」保護作戦が成功 おびき寄せ役はメスの「さくら」 千葉・佐倉
毎日新聞 2Picks
「くら寿司」でドライブスルー導入
TBS NEWS 2Picks
60代の貯蓄、みんな定年後に本当はいくら持っている?
LIMO 2Picks
くら寿司、既存店売上高のマイナス成長が続く(2020年8月)
LIMO 2Picks
くら寿司、既存店・全店売上高がともにマイナス成長、6月から一歩後退(2020年7月)
LIMO 2Picks
愛らしさこれからも、アザラシ「さくら」に感謝状 島根のアクアス開館20年
毎日新聞 1Pick
大企業に勤める年収1,000万円が一番危ういかな…
この企業を離れたら、再就職すら難しいかもしれません。
確たる金銭感覚を確立している人は、結果的にお金で苦労はしない人が多いと思います。その意味では、商売人は堅いなと。
今となっては、自分に掛かるお金が稼げれば、趣味での価値観が合う人を優先します❣️
→私の主張^_^
金銭感覚が合うって、どういうことなんですかね。
「世帯年収〇〇万円くらいの生活がしたいよね→そうだよね」ということかな。
もう少し細かいと、
A「通常の平日ランチはワンコインが妥当だよね」
B「いやいや、1000円くらいじゃね?ワンコインランチだとちょっと物足りないよ」
A「500円と1000円だと、1ヶ月=20日で1万円の差になるけど?その1万円があれば旅行に行けるよ」
みたいな?これってランチに対する価値観の差とも言えるけど、有限な家計を、何に優先順位を高くするかという議論にもなる。むしろ実はそっちの方が大事で、「夫婦で大事にするものの価値観と、それにどれくらい使うことを許容するか」が合うかがストレスの有無に関わるような気がするなあ。それさえ一致というかお互いで理解し合えていれば、大きな問題にはならないのでは?
それに相手に求めるばかりでなく、自分の足でちゃんと立てるように努力しないと、人生勿体ないですよ。
年収は多ければ多いほどいい。
だけと、あんまり多過ぎると変な人もいるだろう。
ってことで、
「マトモな人で比較的高収入」
と思ってるトコに回答が集まる。
何故なら、人生、思うとおりにはいかないことが多いからです。
毎日の生活に感謝して生きる人生が一番幸せだと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません