関連記事一覧
年末年始の空の便利用 前年の42%と大幅減
NHKニュース 15Picks
利用客激減の航空業界 空港使用料猶予など支援へ 政府
NHKニュース 13Picks
航空各社 割安なPCR検査サービス提供で利用者確保の動き広がる
NHKニュース 11Picks
スカイマーク、18路線822便を減便 6月19日~30日、運航便大幅に増加 - TRAICY(トライシー)
TRAICY(トライシー) 8Picks
渡航制限3カ月で航空業界2500万人失業のおそれ IATA試算、旅客収入27兆円減
Aviation Wire 6Picks
航空各社、収入確保へ旅客機での貨物輸送に活路 米は580億ドルの支援策
Reuters 5Picks
新型コロナウイルスで打撃を受けた米国の航空業界には、さらなる厳しい状況が待ち受けている
WIRED.jp 5Picks
ピーチが道内1152便追加減便 スカイマークも631便
北海道新聞 どうしんウェブ 4Picks
スカイマーク追加減便 6日から道内350便含む1462便
北海道新聞 どうしんウェブ 4Picks
【最新版】ワクチン空輸に不可欠「ドライアイス」積載量に厳しい規制。上限引き上げ申請に航空各社殺到
Business Insider Japan 4Picks
総2階建てのA380型機は、なかなか乗るチャンスがないので興味深い企画ですが、短時間の遊覧飛行ではシートベルトを外して一階と二階を行き来する時間が無いのでは?とも。
大量輸送から中型、効率化に傾く機体のトレンドにあって貴重な搭乗機会ではあります。
様子のビデオを見せて貰った。
地上、機上、勤務の方々、整備の方々
パイロットの真剣も笑みを浮かべた顔、
そして何より、子連れの家族での子供も
の喜ぶ姿。
僅かなフライトに、手を振って見送る
グランドスタッフに、涙が止まらな
かった。
動かさないといけないのは、飛行機
だけでは無い。
飛行機が好きで、そこにいる人達には、
飛行機を飛ばす事が必要なのだと思う。
ジェット機の場合には何日動かさなかったら何を確認する、という項目があらかじめメーカーから示されているので、毎日飛んでいれば確認しなくても良い項目が、飛ばないでいるとどんどん増えてくることになります。
それでもまあ1か月くらいであればまだ何とかなりますが、たとえばANAのA380の場合にはコロナ以降定期便としては全く飛んでいませんので、そのままだとエンジンや動翼など可動部をばらばらにして確認しなければならなくなったり、燃料を全部抜いて配管の腐食をチェックしなければならなくなったりします。その手間を省くために、また乗務員の実機の操縦機会を与える目的もあり、乗客等を載せずにからっぽで飛ばす必要が出てきていました。
A380による遊覧飛行は、そうした整備目的の飛行があると知った利用者から、お金を払うから乗せてほしいというメールがあり、そこにアイデアを得て実施したと言われています。たしかに国際線のファーストクラスに乗る機会は普段ならあまりありませんので、コロナというピンチをチャンスに変えた経験として航空会社も俄然注目しているという状況です。
ANAやJALは主に国際線のいい座席に乗ってサービスを受ける経験を売りにしているようですが、その他中小の会社でも富士山などを対象とした遊覧飛行が企画されているようで、チケットが「秒で」売り切れたという報道も出ています。秋にかけては紅葉がきれいですので、これを遊覧する飛行があっても良いなと考えています。
家族連れが意外に多くてロビーやレストランが賑わい
を取り戻していたのを思い出しました。
その時のホテルのスタッフたちはなんだか嬉しそうだった。
今回の航空機の遊覧飛行にも似たようなところがある。
非日常体験を提供するのはよいアイデアだし、働いている人たちが何より喜ぶのではないか?
これ、新たにGoToトラベルの対象にしてもよいのではないだろうか?
へー、知らなかった。ずっと飛ばないとどんな性能が落ちるんだろう?何故だ?土屋先生の登場に期待!
それならば、お金を払う価値があるかも…
沖ノ鳥島とか上から見てみたいです。
飛行機にあんまり乗ったことないよという人がお試しできる機会にもなりそう。
そう考えると、運行停止して、定期点検しておいた方がコスト的には良さそうにも思いますが、顧客のりテンションを重視しているのでしょうか?
「何もやらないのは…」という気持ちもわかりますが、「効果がないことは、やらない方がマシ」という視点も検討すべきかと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません