この連載の記事一覧

【猪子寿之】チームラボはこれから「サウナ」で世界を驚かせる
NewsPicks編集部 682Picks

【未来の産業】アフリカを見れば「未来の金融」が分かる
NewsPicks編集部 639Picks

【必見】アフリカの「起業家」たちが凄い
NewsPicks編集部 931Picks

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
NewsPicks編集部 595Picks

【小泉文明】メルカリ傘下で「鹿島」はどう変わったか?
NewsPicks編集部 578Picks

【freee佐々木】あらゆるビジネスの効率化は「まだまだ」できる
NewsPicks編集部 535Picks

【第一生命】運用資産36兆円「ぜんぶESG投資」を語る
NewsPicks編集部 401Picks

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
NewsPicks編集部 1633Picks
【YouTube】1000人でも「成功」。マーケティングの新常識
NewsPicks編集部 2156Picks
【名和高司】知らなければ生き残れない。SDGsの「本質」
NewsPicks編集部 1213Picks
イケアは行けば楽しいし、家具を一点買うだけのつもりが、店内を回遊するうちに食器や生活雑貨、食品などにもついつい目が行ってしまい、冬場は生木のクリスマスツリーまで買ってしまったりして、半日くらいいることも少なくありませんでした。子どもが遊べるスペースもあって、軽食が安いのも家族連れには魅力ですね。
都心への出店戦略はかなり期待できるのではないかと思います。
1 価格を決定
2 価格を実現するデザイン
3 提携工場で大量生産
一方で、IKEAは大量購入前提の体験設定であり、買い物に時間がかかるのは、本当にそのとおりでした。
基本的に一日がかり。
レジャーとして楽しめればいいけれど、それも数回で飽きてしまう人も多いでしょう。
強みが弱みに転じている感のある中で、どう巻き返すのか。
さて。
トヨタは主査(チーフエンジニア)制度で新車の開発をしているが、「商品企画」と「製品企画」が分かれている。先に商品企画があり、そこで価格を決めている。それ以外に原価企画もあったと思う。
「良いものであれば売れる」ではなく、「良いものかつ売れるもの」のためには、特に大量生産して稀少性をウリにするタイプの商品でない場合は、こういうプロセスは必要だと思っている。逆に稀少性などをウリにする場合は、そこに拘って量や下回ってはいけないブランド・品質ラインを組織で宗教的に執着することが重要。「機能全部盛り」な商品は、大体ここらへんが上手くいっていないと感じる。
下記の本、気になっているので今度買ってみよう…
https://amzn.to/2DZJTAw
でもTシャツはちょっと欲しいな。
組み立ては自力では無理だと知っており、あらかじめ代行業者に頼みました。それはいいのですが、今度は解体ができません。重くて、丈夫すぎるのです。
引っ越しも難しい。引っ越し業者は「本部からIKEAは断るように言われてます」と。造りが移設を前提にしていないのです。それでも近距離なので、例外的に運んでくれました。歪みやヒビを念入りにチェックしたので、いまのところ大丈夫ですが、本来はNGなのでしょう。
日本の住宅事情に合っていないことを痛感しました。雑貨や小物家具はいいのでしょうが、大型家具はおすすめできません。郊外店が苦戦しているのもわかる気がします。
北欧サイズでローカライズしないからこそ、の理由かと。
我々消費者は、「おしゃれ」で「安い」という価値にはもうそれほど驚かなくなっているので、北欧ならではの「ヒュッゲ」という文化や価値観、ライフスタイルをもっと出していくといいのでは。
IKEA日本法人のヘレン・フォン・ライス社長は、女性ならではの細やかな感性で発言にも共感が持てるだけに今後の日本市場での展開に期待しています。
もっとも、原宿の新店舗は私も見に行きましたが何て言うんでしょう。
うーん、という感じです。北欧の世界観が感じられないんですよね。
IKEAの方がインスタでみんなが持っている商品があるようなイメージ。
ニトリはIKEAより実用的では当たり前のように使っているイメージ。
都心店舗ができて、IKEAがまた盛り返すのか注目。
「田舎にもオシャレな家具を」というコンセプトをしっかり打ち出し、それを徹底したというのがすごいですね。
オンラインとリアル店舗を融合したデジタルビジネスモデルがこれからの方向性。どのように変身するか注目です。
価格を決めてから商品開発する、というスタイルはユニクロのそれを想起させますね。一方で店舗の設計はあえて動線を一文字で長くして回遊性を高めた、ライフスタイルをブラウジングするようなスタイル。
雑貨商品のような、ライフスタイル設計の入口を強化して、そこからECに送客していくモデルは十分に成功する余地があると思います(Franc francと競合していきそうですね)。原宿店、今度行ってみようと思いました。