関連記事一覧
東京 新たに143人の感染確認 新型コロナ
NHKニュース 27Picks
「『新型コロナ』と呼んでいること、否定しているつもりはない」 麻生氏釈明
毎日新聞 16Picks
新型コロナウイルスの死者 世界で1万人超える
NHKニュース 13Picks
新規就農者の平均所得は「109万円」。移住熱で注目集める農業参入に3つの壁
Business Insider Japan 5Picks
大学生が子どもたちにオンラインで家庭教師 新型コロナ影響
NHKニュース 4Picks
インド農業新法への反発拡大
日本経済新聞 3Picks
「新型コロナウイルス」関連倒産状況(4月2日18:00現在) - 東京商工リサーチ(TSR)
BLOGOS - 最新記事 2Picks
【ベトナム】新型コロナ、感染者数が207人に[社会]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
「新型コロナウイルス」関連破たん状況【8月24日17:00 現在】
東京商工リサーチ 2Picks
「新型コロナウイルス」関連倒産状況【4月16日17:00 現在】
東京商工リサーチ 2Picks
行政の補助金はどうしても分散してしまいがち。
体力のある企業が数十年単位で未来を見て特定の地域農業に投資するという流れができるといいのにと思います。
アグリテックはもちろん課題も多いですが、小規模圃場に対応できる技術開発を行う企業、ロボやドローンの無料貸出を行う企業など、これまでの課題を克服しようとする様々な民間の知恵が出てきています。
また、農家さんの「手仕事」をテクノロジーで継承しようとする様々な研究開発が進められています。
こうした民間の知恵と公的資金を集中投下して、モデル地域を形成するところからではないでしょうか。
コロナがひとつの転機となった好例であり、今後を期待しています。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/index.html
(食料確保と,少し拡大してみると別の道もありますが)
農業用ドローンに興味のある方は「農業用ドローンの普及拡大に向けた官民協議会」
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/drone.html
に加入ください.
平均年齢や生産性等数字を見ると厳しいかもしれないが日本の農業は成長分野だと思っている。日本は災害は多いが土壌は肥沃で、四季もあり、寒暖差のある地域も多い。何より水に恵まれこれまでの多種多様な品種の育成にも知見がある。しかし規格と量産の時代にはそれらを活用しきれてない部分も多かったように思う。
スマート農業も必要だが、スマホで状況がわかり人がそれに対応するのではなく、状況を判断して機械が温度や水の管理までできないと作業はむしろ増える。きちんと完結できるならいい。小規模でも全て人工的に管理できれば無農薬で綺麗な農作物や果物を安定生産でき効率もあがる。また、農地を集約しての大規模農業ももっと進めるべきだ。一方で、小規模多品種、有機の人手が必要な農業も貴重でこのコロナ禍でもしっかりファンがつき好調だ。小さいからといって収益で見た生産性が低いわけではない。いずれもやり切れる農家は強いと感じている。
効率イコール生産高だけではない。収益が上がれば後継者もできる。デジタル化は生産以上に、量だけでなく質や多品種の持つ強みをしっかり収益につなげられる農業の後押しにもつながってきていると感じる
既にうちの地方でもスマート農業を積極的に進めていらっしゃる方がいらっしゃいますが、補助金が出来ればこれまで興味があったけれどなかなか実際にはアクションでいていなかった方々もチャレンジできるようになりますね。
若い方の就農にも繋がると思いますし、大いに期待したいです。