この連載について
この連載の記事一覧

【提言】「差別と分断」を乗り越える生命科学的思考
NewsPicks編集部 405Picks

【組織論】生命科学で分かる「ダイバーシティの本質」
NewsPicks編集部 499Picks

【新】人生をラクにする「生命科学的思考」のススメ
NewsPicks編集部 800Picks

【実例】自衛隊も活用。「想定外」に強くなる考え方
NewsPicks編集部 859Picks

【直伝】ストレス軽減の秘策。「自信」のコントロール法
NewsPicks編集部 638Picks

【新】コロナ禍で蓄積する「見えない疲労」への対処術
NewsPicks編集部 509Picks

【房野史典】「しゃべれない知識」は武器にならない
NewsPicks編集部 344Picks

【房野史典】強みを見つけて「ブレイク」するための秘策
NewsPicks編集部 136Picks

【新】戦国武将の生き方は「起業家」と同じだ
NewsPicks編集部 301Picks

【本田直之】脱力して生きるための「超効率」仕事術
NewsPicks編集部 473Picks
経営者の仕事は機能させること。本当にその通りです。
一人ひとりが主体的能動的に動くことで実は組織の相乗効果も上がります。そのために効果的なのは、恐れを取り除くこと、これも真理!
やってもいいんだ、言ってもいいんだ、相談できるんだ、という心理的安全性。うちなる情熱や動機を外に向けれれるように仕向けるのが大切だと思っています。難しいことですが。
人の力を信じて最大化する。企業経営の最大のテーマですよね。
私が体験したハードモードをこれまで経験していない、例えば自分の子どもに、どのような「ポジティブな挫折経験」を環境、機会として用意できるか。それを考えることが大切ではないかと考えています。わざわざハードモードを体験させる必要はないし、親である私もそれを望んでいませんが、一方で挫折体験というのは成長に非常に重要。挫折体験でもネガティブなハードモードではない、ポジティブなハードモードをどう創るか。それは親が自ら考える必要があると思います。
そして樋口さんという著者に会いたいなって思いました。
この特集からも示唆に富んだ言葉がたくさん得られます。
サーバントリーダーシップというのはどういうことか、というのがとても良く分かると思うのでご興味のある方は読んでみてください。
僕はこれまでたくさんのすごい人たち、それも老若男女を問わず色々な人たちから助けてもらって多くのギフトをもらってきました。
このタイミングでたくさんの方から色々なご相談を受けるのですが、まさにこれまで受け取ってきたギフトをまたその人たちに渡す機会だと思っています。
出来る限りのことはしたいので、何かあればいつでもお気軽にご相談くださいー!