新着Pick
73Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
注目したいのは「ドコモ口座」に移った預金がどこへ行ったのか?

昨日のドコモ会見で配布された資料では「d払いと連携し商品等を購入」とありましたが(想定)の文字もありました。犯人が「d払い」で現物を購入し、転売などで現金化することを「想定」しています。

一方「ドコモ口座」のHPを見ると、さらに他の銀行へ預金を移し、ATMなどでキャッシュとして引き出すことが、仕組みとしては可能になっています。こうなると… 地銀口座、ドコモ口座に加え【第三の銀行口座】が存在することになります。

ドコモ側が口座のカネの「行き先」について明らかにしていないので、わかりませんが、仮に「ダークウェブ」などに持ち込まれ、マネーロンダリングされてしまうと、本当に行き先はわからなくなってしまいます。

続報では、カネの流れ、行き先に注目です。
「ドコモ口座担当〇〇と申します。この度お客様の口座から不正に出金された記録が確認できました。つきましてはお客様の口座情報の確認をさせていただきたく…」

100人に1人は引っかかりそう
銀行口座との紐付け手続きの際に、暗証番号と氏名以外の情報で銀行口座名義人を確認している銀行が被害に遭っていなければ良いですが…
ドコモの開示情報が少なすぎるます。

ドコモ口座を止められないのは、ドコモ携帯ユーザーで、銀行口座との紐付けをしていないユーザーに付与しているドコモ携帯代と合算して後から支払うおまとめ払いの人に対して、サービスを止めたくないからでしょうか?

ドコモ口座の定義が広すぎるのですよね。
セキュリティより利便性を優先し過ぎたとも言えるかと。
「ドコモ口座」を利用した不正な預金引き出しの被害が73件、1990万円に拡大しているそうです
株式会社NTTドコモ(NTTドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大手の移動体通信事業者(MNO)である。日本電信電話(NTT)の完全子会社。 ウィキペディア

業績