2020/9/12
【実体験】事業再生に「ティール組織」を導入してみた
経済性を完全に捨てて愛を優先する。それが、結果として、究極の経済合理性をもたらす。一見、不合理な発想を「愛の経営」というキーワードで実践する沖縄大学准教授の樋口耕太郎氏。
著書『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』にも綴られているように、樋口氏は、10年間赤字だったホテルを2年足らずで1億3,000万円の経営利益を生む高収益企業へと再生した過去を持つ。
インタビューの第2回では、「ティール組織」に影響を受けた樋口氏の経営論に迫る。
樋口耕太郎(ひぐち・こうたろう)/沖縄大学人文学部准教授
1965年岩手県出身。89年、筑波大学比較文化学類卒業、野村証券入社。97年、ニューヨーク大学経営学修士課程修了。2001年、不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。04年、沖縄のサンマリーナホテルを取得し、愛を経営理念とする独特の手法で再生。06年、事業再生を専業とするトリニティ設立。内閣府・沖縄県主催『金融人材育成講座』講師。沖縄経済同友会常任幹事。
1965年岩手県出身。89年、筑波大学比較文化学類卒業、野村証券入社。97年、ニューヨーク大学経営学修士課程修了。2001年、不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。04年、沖縄のサンマリーナホテルを取得し、愛を経営理念とする独特の手法で再生。06年、事業再生を専業とするトリニティ設立。内閣府・沖縄県主催『金融人材育成講座』講師。沖縄経済同友会常任幹事。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
この連載の記事一覧

【エマニュエル・トッド】日本再生のカギは「完璧主義からの脱却」だ
NewsPicks編集部 492Picks

【エマニュエル・トッド】「ビジョンなきエリート」が世界を壊す
NewsPicks編集部 629Picks

【提言】「差別と分断」を乗り越える生命科学的思考
NewsPicks編集部 426Picks

【組織論】生命科学で分かる「ダイバーシティの本質」
NewsPicks編集部 521Picks

【新】人生をラクにする「生命科学的思考」のススメ
NewsPicks編集部 826Picks

【実例】自衛隊も活用。「想定外」に強くなる考え方
NewsPicks編集部 861Picks

【直伝】ストレス軽減の秘策。「自信」のコントロール法
NewsPicks編集部 642Picks

【新】コロナ禍で蓄積する「見えない疲労」への対処術
NewsPicks編集部 512Picks

【房野史典】「しゃべれない知識」は武器にならない
NewsPicks編集部 344Picks

【房野史典】強みを見つけて「ブレイク」するための秘策
NewsPicks編集部 136Picks