• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【紛糾】大手テック企業の「子育て支援策」が炎上する理由

NewsPicks編集部
266
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー / 京都大学経営管理大学院客員准教授

    この「お子さんがいる人といない人」の問題は、いつもDiversityの話の時に問題になりますね。

    私は社内外のDiversity活動(特にGenderの領域)に2016年頃から携わっていますが、「既婚・未婚」「お子さんがいる・いない」「管理職・管理職以外」など色々な属性が絡み合って、それぞれのセグメントごとにニーズや課題が異なっていました。複数の方にインタビューさせて頂く中で、本音を伺えました。
    もちろん「自分たちばかりが肩代わりをしている気がしてもやもやする」という意見もありましたが、よく言われる「お子さんがいない層が、子育て層のほうが会社からのケアがあつく得をしているように感じる」というものよりも、ワーキングマザーの方たち自身が「時短や育児制度を使うと『仕事への熱意が足りないのではないか?』と思われそうで使えない」「仕事では、家事や育児の負担の少ない管理職と比べて萎縮してしまう」「家庭では専業主婦と比較して母親失格ではないかと感じることもある」という声が多かったです。

    個人的にこの手の話でいつも思うのが、「困っている人がいたら助けたら良くない?いつか助けてもらうこともあるだろうし」なんですよね。誰かがメリットを得ることで、自分が損をしているわけではないのに生じてしまうこの感覚は何なのだろうか、と思います。

    “物事を評価するとき、絶対的な価値より、相対的な価値に基づいて評価することが多い”
    “相手に対して「妬み」の感情を抱いているとき、脳はその人の不幸を、より強く「喜び」として感じる”
    特に、この喜びを感じるドーパミンは理屈抜きの、感情的な判断プロセス「ボトムアップなプロセス」に基づいているらしく、特にストレスがかかっている状態だと、トップダウンの抑制機能がへたっているので、余計に無意識的な脳の反応が顕在化してきてしまうそうです。

    施策や制度でアプローチをすることと同時に、「そういう妬みの感情を感じるのは生物として普通なんだな」「特に今はストレス下だから感情的になっちゃうのかな」と思ってみる、とうのも手じゃないかな、と思ったりします。笑


  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    心に余裕のある、鷹揚な社会であってほしい。
    特に、子どもの存在に対しては。
    対立を生まない制度設計もあるけれど、こういうところに、文化的な成熟度が現れるというもの。
    「親」が言うと、ポジショントークと思われてしまうかもしれないけれど。


  • エムスリー 取締役

    大手テック企業に限らず、全ての企業が抱える課題です。
    子供の居る人は、子供の世話のために気を遣いながら仕事を切り上げ、家に帰ると子供の世話で大忙し。
    子供の居ない人は、子供の居る人の抜けた穴を埋めるのに大忙し。
    会社側は、手当て支給だけではなく、相互理解を深める場作りをする事も、これから必要になりますね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか