有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
リリースしてから5年間。コンセプトは共感を得やすい事業でしたが、本当に受注するのは難しい事業でした。苦労の連続でしたし、何度涙を流したことかわかりません。
そして法律の壁がありました。電子署名法という法律に準拠せずに民事訴訟上で文書の真正性が推定されない。個別法にて労働条件通知(雇用契約とセットの通知書)は紙での交付義務がある。会社法にて取締役会議事録はクラウドサインでの締結NG、でした。これを一つ一つ解決する必要があることも知っていました。気の遠くなる、どうしたらいいのかわからない道のりでした。
それでも商慣習を前に進めなければいけない。事業を前に進めなければいけない。誰かが変えなければいけない。それは、自分の仕事でした。
気の遠くなる実務を前に進めるには、ある意味で周りを気にせずに突き進む必要があり、この5年間、熱狂し続けました。
2020年4月からCOVID-19の影響もあり、社員が全員在宅勤務になり、何より社会を憂いながら事業を進めてきました。私達の事業はリモートワークの代表事例である種追い風を受けた影響もあり、社会に還元したいとの想いで、事業を進めてきました。リアルに寝ない日々が続きました。その間に契約締結された数に応じての寄付活動も実施しました。
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000080.000044347.html
大事なのは、これからです。
法的インフラが整った今、本当の意味で、商慣習を作るのは今を生きる私達の仕事です。これからの100年を創っていく。これから生まれてくる方々のために新たな商慣習を創っていく。それが今までハンコ文化を形成し、私達の社会インフラを創り上げてくださった方々への恩返しだと思っています。
ユーザーの賛同を得て順調にユーザーを伸ばし、コロナを経てついに法的にも認められるという、今となっては美談ですが、その裏には苦節があったはず。リスクをとるとは、言うは易し、です。
取引相手も同じプラットフォームを使うほうがよいことから、ネットワーク効果の働く世界ですが、世界最大手の米ドキュサインとクラウドサイン、どちらが高いところから今後、水を流し続けられるのか。クラウドサインの橘さんに、彼らの戦略とハンコの未来までを、じっくりお聞きしてきました。
なお、ドキュサインについては最近、GMOとのテクノロジーパートナーシップを結んでおり、自前でのローカライズを諦めたようにも見えますが、果たして。
https://www.gmogshd.com/news/press/globalsign/200430_3053.html?fbclid=IwAR3Jogbsb-6hIxFl3FNo7Ojg0jg-xtifRHAi7yIZX3AmNzJgXp6LU-nGhUo
ご参考:【新】黒船ドキュサイン、日本の「ハンコ文化」を近代化せよ
https://newspicks.com/news/5205384/
デジタル化やAIによる第三次、第四次産業革命の最中、この手の古くて非効率な文化とも呼べるシステムは、大きな変化せざるを得ない。国家も動くべき問題だが、議員の中には"ハンコ文化を守る会"まであると言う。どういうしがらみかは知らないが笑笑。産業革命とは、古い産業が新しい産業にとって代えられる。だから、行政はその産業の新陳代謝を促進するための、就業者訓練に投資しなければならない。人間ドックでのバリューム検査が胃カメラにとって代えられるまで20年以上かかったのは、バリューム検査技師が仕事が無くなるのを防ぐためだったのと同じような轍を踏んでいては、日本のDXも遅れるばかりだ。
サービス開始当初は法律の裏付けがない状態でスタートしたことは初めて知りました。まさにイノベーションを起こしてきた、ということですね
ただし法的に認められるかどうかという問題はあります。そういう意味で、弁護士が開発するサービスというのは信頼性が高い。
ハンコゼロにはならない、ゼロにすべきではない、一種の文化として残って欲しいと思っています。
ちなみにですが、取材、執筆の方々は「ハンコ」から「署名」に変わられましたね。
深イイ話!
素晴らしい礎だと思います。