関連記事一覧

バイトダンス、TikTokの過半数株を維持へ 米政府が審査
The Wall Street Journal 42Picks

バイデン氏勝利:米大統領選を振り返る
The Wall Street Journal 11Picks
【総裁選ドキュメント】戦国武将に例えるなら? 石破氏は「明智光秀」
産経ニュース 6Picks
自民総裁選 経済政策 3氏違い鮮明 菅氏アベノミクス継承 岸田氏「格差の縮小」訴え 石破氏所得底上げ目指す
北海道新聞 どうしんウェブ 6Picks
自民総裁選、石破氏が出馬へ 菅氏・岸田氏との争い=関係者
Reuters 5Picks
車の維持費、ガソリン・駐車場ともに月額1万円未満が過半数 定額カルモくん調べ
レスポンス 4Picks
菅氏、アベノミクスの継承宣言 石破氏は変革、岸田氏は再構築
共同通信 4Picks
県内野党の行方
福井新聞オンライン 3Picks
県議選「過半数維持は県政への評価」沖縄知事 辺野古移設「反対の民意揺るがず」
毎日新聞 3Picks
【総裁選ドキュメント】菅氏選対本部が発足 山口本部長「地方票に全力尽くす」
産経ニュース 3Picks
https://www.economist.com/leaders/2020/09/03/abe-shinzos-legacy-is-more-impressive-than-his-muted-exit-suggests
岸田氏や石破氏が「具体的な政策に乏しい」と評価されるのに対して、菅氏が「数々の具体的な政策を持っている」と評価されるのは、直近のポストが何であったかに大きく依存しているはずだが、その点に触れる人は少ないと思う。
菅氏は第二次安倍政権において一貫して内閣官房長官の地位にあったわけで、この地位にいればいやでも霞ヶ関からの情報が集まる。つまり霞ヶ関で考えられている政策のほとんどは菅氏の耳に入る。これに対して岸田氏は党政調会長であり、霞ヶ関からの情報は入るものの、官房長官ほどの情報が入ってくるわけではない。石破氏に至っては、ここ数年は閣僚からも外れ、党の要職にあったわけではないから、菅氏や岸田氏ほど霞ヶ関からの情報はあまり入ってこなかっただろう。
官房長官になる前の菅氏は、第一次安倍政権で総務大臣の職にあったことを除くと、その政歴のほとんどは国会対策や選挙対策といった「調整型」のポジションであり、必ずしも「政策型」の政治家であったとは言い難い。元々、官房長官に就任したのも「調整型」の政治家であったことが大きく影響しているはずだが、長期間にわたって官房長官を務めたことで、霞ヶ関への影響力が増し、政策にも強くなったのではないかと思う。