女性教員、特別支援学級の児童を「邪魔だと思う人は手を挙げて」 : 社会 : ニュース
沖縄本島中部の小学校の女性教員が6月、授業中に特別支援学級の児童が騒いだ際、「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と発言していたことがわかった。教育委員会は「不適切な言動」として教員を口頭で注意指導し
41Picks
関連記事一覧
家賃支払い困っている人に相当額給付 支援策
FNNプライムオンライン 672Picks
“人との接触7~8割削減” 二階氏「できるわけない」
TBS NEWS 73Picks
コロナ禍、在日ベトナム人を支援 名古屋、コメや野菜を配る
共同通信 4Picks
志村さん訃報で広がる中国非難の中、厚労省の「悪いのは人でなくウイルス」は正しいのか
ニューズウィーク日本版 4Picks
中国が経済回復を目指して試行する、常識に囚われない「2つの手」 - 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見
Diamond Online 4Picks
自民・石破氏、首相になれば会見は「手が挙がらなくなるまで」
産経ニュース 3Picks
台湾、香港からの移住者支援へ窓口開設
Reuters 3Picks
【カンボジア】外国人の入国、3千米ドルの保証金必要に[医薬]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
「自粛要請知らなかった」出歩く若者も 福岡・天神コア「すごい人で驚いた」人も
毎日新聞 2Picks
終戦時、57万人を超える日本人が
福井新聞オンライン 2Picks
他方、特別支援学級との合同講義というのは、生徒が多様な価値観を得るための機会なのだが、教員自身が、サポート必要な生徒の特徴や対処の仕方を学べていなかったとも思えるし、実践できていなかったことは確かだと思う。
理解不足、能力不足、スキル不足は否めなさそうなのだが、そういった場合には、教員という立場での発言ではなく、元からあるその人の価値観が表出してしまうのだろう。
こう言う方が1番ダメだと思う。
善意で行動する悪人だもの。
『教委の聞き取りに、教員は「指導の一環で、悪意を持ってやったわけではない」と説明し、現在は体調不良を理由に休職しているという。』