有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
記事からは、どうしても通信が通じない場合は打ち切りになる可能性もあるものの「トラブルの際は電話で通信が復旧しそうか聞いたり、別日程を設定したりする」という柔軟な対応を想定している大学がほとんどだと読めました。
ただ、誤解を呼ぶ表現に対しては修正や補足説明を入れたほうが良いと思いますし、その点、文科省も認識して動かれていることは良いと思いました。
大学が悪い、文科省が悪いという話ではなく、受験生含めて対話して問題解決にあたらないと、この未曾有の事態には対応できません。
なお、通信環境がそもそもない受験生については、私は対面面接も認めるべきだと思います。感染対策した状況下で行う対面面接が感染拡大するとは到底思えません。
何よりも、経済的に厳しい状況の家庭に安定したWifi環境がないこともある。こういった受験生に対する配慮が全くないですね。これは電話面接で対応する事を許容するなどして柔軟な対応が必要です。
再チャレンジをしっかりと与えるべきですし、初めての試みだからこそ柔軟な対応が求められます。初めての試みで白黒で物事を判断していたらうまくいかないでしょうね。
大学側は、自身の所属学生にはオンライン授業の環境を全学生が整備できるよう、支援金を出したりしています。受験の場合、雪で電車が遅れたら「別室受験」はフツーでしたよね。通信切断もある意味、環境による不都合だと思いますので、再チャレンジの資格くらい与えてもよいのではと思います。
何より受験生はコロナ待機の中で準備を重ねるなど“弱い立場”であることを考慮して欲しいです。
・マンションから指定された回線を使う以外の選択肢がない人もいるなど、回線の速度や安定性を誰もが選べるわけでない
・いくら念入りに事前チェックをしても、たとえば同じマンションの他の世帯がたくさんネットを使ったことで通信が遅くなったりする。受験シーズンだと「大雪で学校が休みになったので、子供たちが一斉にNetflixを見始めた」で死ぬ人は多そう
・そもそも水道管が壊れたら本人ではどうしようもないように、通信はどうしようもないケースもある
・通信環境は最強だとしても、アプリやサービスが不安定で接続が途切れることだってある。もはやこの場合、誰が悪いわけでもない。そして、たぶん普通の人にはネットワーク層の問題なのかアプリケーション層の問題なのか(もっといえば学生のクライアントアプリの問題なのかサーバーの問題なのかも)切り分けられないでしょう。
・同じことは面接官側にも言えること。面接官側の問題だったにも関わらず「こっちは完璧な状況だ。すなわち学生が悪い」と判断する先生がいないとも限らない。
以上、色々書きましたが「最大限の準備を」と投げ掛けるのは賛成ですが、「場合によっては落とすよ」と脅すのは賛成しませんし、本当に落とす先生がでないとも限らない。「通信が切れても打ち切ることはありませんが、集中して面接に挑めるよう最大限の準備を」位がよいのではないでしょうか。
採用の面接でもたまに落ちたり声があまり聞こえなかったりということはあります。(原因がはっきりするときもあれば、謎なときもあります)
私は「全然気にしなくてよいですよ!むしろこちらが原因かも知れず、すみません。気にせず続けましょう!」と明るくお伝えすることで、ご本人が絶望してしまわないように配慮をしているつもりです。
でも「切断なら打ち切りも」と言われたら、万が一切断があった場合、再接続できても正気じゃいられない気がします。
※追記
中村伊知哉 先生のコメントが最高です。
悪く考えれば、回答に詰まるような質問が来た時に「そうですね」とだけ言って後は通信が悪いように装うこともできる
そういった不正が可能である点はさておき、オンライン面接って海外大はずっとやってきたはずなんですよね
通信障害で面接打ち切りというのは言葉尻だけをとらえるとインパクトがありますが、あまりにも継続不可だと判断される場合のオプションとして書いているんでしょう
そのような大学には行かない方が絶対に良いので、学生側にとって進学先の選別には役に立つ。
これを宣言している大学は、恐らくオンラインでの授業もお粗末な内容だと思います。
ここ一年、複数のマッキンゼー出身者とプロジェクトを進めていますが、彼らですら通信が途切れることがあります。
時間帯によって通信の使用人数が多くなり、回線速度が遅くなることはありますし、通信環境は有限な資源を皆で使っているから、ある程度は仕方のないことです。
更にWi-Fi環境は所得格差を正確に反映するので、所得の低い家庭の方が明らかに不利になります。
学生を金づると捉え、面接をコストと考えているからこそ、通信環境の悪い志願者は面倒なので切り捨てるという発想になるのだと思います。
本来は少子化が進んだ日本でいかに優秀な学生を集められるか?を考え、面接用に通信シムの入ったiPadを面接前に自宅に届けるくらいのことをしてもいいと思います。
原価的にも受験料は35000円くらい取って法外に高いのですから。
受験生は、通信端末はPCの一択で臨んで欲しいです。スマホはむしろ操作が煩雑になりますし、iPad等のタブレットはZoomの画面共有時にカメラがOFFになるなど、入試ガイドラインによっては適合しない恐れがあります。ノート型PCなら入学後も重宝しますし。